スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局  at 

2023年09月18日

■第7回きやま創作劇『この道は』練習進行中!

 本日から基山町民会館大ホールを使っての練習が始まりました。



 舞台上での立ち位置確認第1歩目が動き出すと同時に、ホール全体を包むような声を出せるよう

 「おーーーーーーーーーーーーーーーーーい」

 発生練習も行われています。



 舞台裏の「片隅」では、「あの男たち」の密かな練習も行われていました。

「あの男たち」の密かな練習

 少しずつ、少しずつ公演の舞台へ向かって進行中です。

 『この道は 基肄城が基肄城とならしむる時』

 基肄城を国の宝に押し上げ、基肄城に一番身近な基山町民に知らしめた久保山善映先生の物語です。

 乞うご期待!
  


Posted by 基山の歴史と文化を語り継ぐ会  at 16:20Comments(0)参画事業基山の文化遺産活動・報告日記

2023年09月18日

■荒穂神社の御神幸祭 しめ縄打ち

 昨日(17日)、午前8時から荒穂神社の秋の大祭「御神幸祭」に備え、御行幸(みゆき)の道にかかる「結界」を示すしめ縄打ちとしめ縄かけが行われました。氏子のほかにありがたいことに町民サポーターの方々も加え、「さしわら」つくり、しめ縄打ちが午前中になされ、午後から御行幸の道にしめ縄かけが行われました。町民サポーターの皆さま、心より深く感謝申し上げます。


【左:「さしわら」つくり 右:さしわら】

しめ縄打ち


【左:潮井川にかかるしめ縄 右:お仮殿入口のしめ縄かけの様子】

 しめ縄打ちが始まる頃、「豪雨」に見舞われ、一時はどうなることかと思いましたが、しめ縄を張る午後には小雨となり、潮井川のしめ縄、御仮殿のしめ縄張りも多くの方々の力で無事終えることができました。

 今回も、「荒穂の神さま」が万事治めてくださったお蔭様と心から感謝する一日となりました。

 夕刻からは、今回の座元となっている4区の公民館で「神の座」の神事終了とともに、本来は、神事後に神饌(お御供)を皆で「供食」することを意味する「直会」ですが、無事しめ縄打ちとしめ縄かけが終わったことへの感謝の気持ちと大祭の無事を願う気持ちを共に確かめ合う場として宴が催されています。

【今年の座元となる4区公民館】
※本来は個人宅が「座元」になりますが、様々な「ご負担」を考慮し熟考され、今年から公民館での取組となりました。荒穂の神さまが民の暮らし振りを見る、また民の願いを出向いてお聞きくださるという「目的」を逸脱しない、新たな取組として一歩を踏み出しています。

 一週間後の9月23日(土 秋分の日)に、荒穂神社の秋祭「御神幸祭」の大祭の日を迎えます。基山町内では奉納芸能の各組の練習が始まっています。

 「ドンキャン・キャン」鉦風流の鉦の音が、秋深まる我が町基山にやっと戻ってきた、そんな気持ちになる今年の御神幸祭の季節です。
  


Posted by 基山の歴史と文化を語り継ぐ会  at 11:00Comments(0)基山の文化遺産