2018年12月24日
■文化遺産ガイドボランティア先進地視察研修
去る、12月22日(土)に基肄かたろう会による先進地視察研修が行われました。当会メンバーも多く参画しており、基山の歴史を相対化した視点で考える上での先進地視察であると同時に、他団体のガイドの「技」を学ぶ機会として生かす研修です。
まずは、来月14日まで開催されている「肥前さが幕末維新博覧会」の幕末維新館を見学し、第3回きやま創作劇「草莽の民」の時代観を復習しました。「日本近代化の夜明け」は肥前さがから始まったと強く印象付ける展示には、佐賀県民として感動を覚えたところです。
そして、佐賀の乱の銃撃戦の跡が残る佐賀城へ移動し、佐賀城本丸歴史館にて、ガイド研修を行いました。限られた時間に語るべきことをガイドされ、笑いあり、学ぶことありで、多くの「技」を知ることができました。

●佐賀城本丸歴史館での研修の様子

●現地ガイドの方との意見交換会
昼食は、長崎街道沿いにリニューアルした旧枝梅酒造にある酒の蔵「えん」です。蕎麦を中心にした品揃えで、和の中に洋風のテーブルと椅子が置かれ、一種、「近代」を思い起させる風情に午前中に学んだ「西洋化を目指した明治」を思い出しました。

●旧枝梅酒造の建築物について解説を受けました
午後は、世界遺産三重津海軍所跡へ移動です。
三重津海軍所跡で、現地ガイドの方の佐賀弁のまじった説明に、なんとも地域色を感じつつ、ガイド研修を受けることができました。ここでは、ドライドックの発掘調査が行われており、松材を護岸に設えた生情報を見ることができたのは、模型では感じることのできない実物の大きさを知ることができ、会員諸氏の日頃の「行いの良さ」を改めて知る思いがしました。

●三重津海軍所跡での研修風景

●現地で臨場感あるVRを覗く
その後、日本赤十字社を立ち上げた佐野常民氏を顕彰する記念館を見学しています。赤十字社を立ち上げた原点が、「戦に接し、傷ついた兵士は敵味方を問わず救済する。」という思いであることに感動し、かつ立ち上げた方が我が佐賀県を出身とする人であることに誇りを感じました。
ほぼ、一日をかけた研修でした。佐賀の近代化とともに、それが日本近代化の歴史に直結していることの凄さに、改めて感動するとともに、二か所でお世話になった現地ガイドの方々の、学ぶべき内容を凝縮した語りと、来訪者の都合を優先した時間配分に、多くの「技」を学ぶことができました。
お世話になった皆さま、ありがとうございました。
ご都合で参加できなかった会員の皆さん、次回はご一緒できると幸いです。
参加されたみなさん、お疲れさまでした。

●参加された皆さん。「さが、最高~っ!」
まずは、来月14日まで開催されている「肥前さが幕末維新博覧会」の幕末維新館を見学し、第3回きやま創作劇「草莽の民」の時代観を復習しました。「日本近代化の夜明け」は肥前さがから始まったと強く印象付ける展示には、佐賀県民として感動を覚えたところです。
そして、佐賀の乱の銃撃戦の跡が残る佐賀城へ移動し、佐賀城本丸歴史館にて、ガイド研修を行いました。限られた時間に語るべきことをガイドされ、笑いあり、学ぶことありで、多くの「技」を知ることができました。

●佐賀城本丸歴史館での研修の様子

●現地ガイドの方との意見交換会
昼食は、長崎街道沿いにリニューアルした旧枝梅酒造にある酒の蔵「えん」です。蕎麦を中心にした品揃えで、和の中に洋風のテーブルと椅子が置かれ、一種、「近代」を思い起させる風情に午前中に学んだ「西洋化を目指した明治」を思い出しました。

●旧枝梅酒造の建築物について解説を受けました
午後は、世界遺産三重津海軍所跡へ移動です。
三重津海軍所跡で、現地ガイドの方の佐賀弁のまじった説明に、なんとも地域色を感じつつ、ガイド研修を受けることができました。ここでは、ドライドックの発掘調査が行われており、松材を護岸に設えた生情報を見ることができたのは、模型では感じることのできない実物の大きさを知ることができ、会員諸氏の日頃の「行いの良さ」を改めて知る思いがしました。

●三重津海軍所跡での研修風景

●現地で臨場感あるVRを覗く
その後、日本赤十字社を立ち上げた佐野常民氏を顕彰する記念館を見学しています。赤十字社を立ち上げた原点が、「戦に接し、傷ついた兵士は敵味方を問わず救済する。」という思いであることに感動し、かつ立ち上げた方が我が佐賀県を出身とする人であることに誇りを感じました。
ほぼ、一日をかけた研修でした。佐賀の近代化とともに、それが日本近代化の歴史に直結していることの凄さに、改めて感動するとともに、二か所でお世話になった現地ガイドの方々の、学ぶべき内容を凝縮した語りと、来訪者の都合を優先した時間配分に、多くの「技」を学ぶことができました。
お世話になった皆さま、ありがとうございました。
ご都合で参加できなかった会員の皆さん、次回はご一緒できると幸いです。
参加されたみなさん、お疲れさまでした。

●参加された皆さん。「さが、最高~っ!」
2018年12月16日
いい年だった⁉ 「歳」忘れ大忘年会開催
昨日、15日午後、基山商店『基肄の蔵』にて、今年の活動に感謝し、『いい年だった⁉ 「歳」忘れ大忘年会』を開催しました。
当会、基肄かたろう会、きやま創作劇実行委員会の合同、「大忘年会」で、平成30年(2018)を振り返り、今年も、たくさんの方々に出会うことができました。昨年同様、再びこの日を迎えることができたことに対する感謝の気持ちを抱き、「歳」を忘れての大忘年会です。

■大忘年会開会!

■「かんぱ~い!」
「たらい回し」の御指名制による1分間スピーチ、大騒ぎのカラオケなど、「飲めや!」「歌えや!」の宴で、あっという間の4時間でした。
大忘年会を企画し運営していただきました皆さん、素晴らしい会でした。心より感謝いたします。
ありがとうございました!
また、来年、この日を迎えることができるよう、皆さん、できることを持ち寄って楽しんでいきましょう。

■集った「できる!ゆかいな」仲間たち!
平成最後の『いい年だった⁉ 「歳」忘れ大忘年会』
ありがとうございました。
また、来年‼
当会、基肄かたろう会、きやま創作劇実行委員会の合同、「大忘年会」で、平成30年(2018)を振り返り、今年も、たくさんの方々に出会うことができました。昨年同様、再びこの日を迎えることができたことに対する感謝の気持ちを抱き、「歳」を忘れての大忘年会です。

■大忘年会開会!

■「かんぱ~い!」
「たらい回し」の御指名制による1分間スピーチ、大騒ぎのカラオケなど、「飲めや!」「歌えや!」の宴で、あっという間の4時間でした。
大忘年会を企画し運営していただきました皆さん、素晴らしい会でした。心より感謝いたします。
ありがとうございました!
また、来年、この日を迎えることができるよう、皆さん、できることを持ち寄って楽しんでいきましょう。

■集った「できる!ゆかいな」仲間たち!
平成最後の『いい年だった⁉ 「歳」忘れ大忘年会』
ありがとうございました。
また、来年‼
2018年12月15日
■きやま創作劇『草莽の民』を語る!
本日、15日午前10時から、第10回きやま展に合わせた、第3回きやま創作劇『草莽の民 - 明治、基山に生きた人達 -』についての講話会が、基山町立図書館多目的室にて開催されました。

●理事長挨拶
当会、園木理事長による挨拶に続き、第1部は、『草莽の民』が語る歴史について、『草莽の民』脚本監修を担当した当会、中島副理事長からの講話が行われ、第2部は、創作劇総合制作者である福永真理子さんをお迎えし、『草莽の民』に込めた思いについて、語っていただきました。
今回から、聞き手アシスタントに『草莽の民』でイク役を演じてくれた基山小学校5年生の可愛い舞さんに加わっていただき、創作劇に込めた思いを福永さんに語っていただいています。

●質問に応える福永さん
福永さんには、創作劇脚本制作の過程での悩みや、キャストへの指導姿勢、さらにはスタッフへの感謝の思い等、たくさんのことを聞くことができました。まだまだたくさんのことを聞き出したかったところですが、機会を改めてできたらと思います。
多目的室には入りきれないほどの方々に御越しいただきました。
ご参集いただきました皆様、突然の質問に応えてくれた皆さん、ありがとうございました。

●聞き手からの突然の質問に、キャストの方が応えている場面
また、インタビューに応えていただきました福永さん、そして、アシスタントを務めてくれた舞さん、お疲れ様でした。
また、来年の創作劇制作にて、お会いできる日を楽しみに。

●理事長挨拶
当会、園木理事長による挨拶に続き、第1部は、『草莽の民』が語る歴史について、『草莽の民』脚本監修を担当した当会、中島副理事長からの講話が行われ、第2部は、創作劇総合制作者である福永真理子さんをお迎えし、『草莽の民』に込めた思いについて、語っていただきました。
今回から、聞き手アシスタントに『草莽の民』でイク役を演じてくれた基山小学校5年生の可愛い舞さんに加わっていただき、創作劇に込めた思いを福永さんに語っていただいています。

●質問に応える福永さん
福永さんには、創作劇脚本制作の過程での悩みや、キャストへの指導姿勢、さらにはスタッフへの感謝の思い等、たくさんのことを聞くことができました。まだまだたくさんのことを聞き出したかったところですが、機会を改めてできたらと思います。
多目的室には入りきれないほどの方々に御越しいただきました。
ご参集いただきました皆様、突然の質問に応えてくれた皆さん、ありがとうございました。

●聞き手からの突然の質問に、キャストの方が応えている場面
また、インタビューに応えていただきました福永さん、そして、アシスタントを務めてくれた舞さん、お疲れ様でした。
また、来年の創作劇制作にて、お会いできる日を楽しみに。
2018年12月09日
第3回きやま創作劇「草莽の民」開演!
本日、第3回きやま創作劇『草莽の民 明治基山に生きた人達』が上演されます!

7月から力を合わせて、町民有志が皆で取り組んできました。
持てる力を持ち寄り、そして今日のこの日を迎えます!
明治維新をテーマに、ここ基山に生きた「草莽の民」の姿を御覧ください!
キャスト・スタッフの皆さん、今日のこの日を再び迎えることができますこと、心より感謝申し上げます。
さぁ! 皆さんの「勇姿」を精一杯、存分に発揮し観劇に来られた皆さまに観せてください。
「失敗」という言葉は、もはや皆さまの中にはありません。その時々のシーンにあった日頃の姿を言葉として表現すること。
そうすれば、自ずと自然体になります。
『草莽の民 明治基山に生きた人達』開演です!

■我らの劇が、やってくるぞ~っ!!!

7月から力を合わせて、町民有志が皆で取り組んできました。
持てる力を持ち寄り、そして今日のこの日を迎えます!
明治維新をテーマに、ここ基山に生きた「草莽の民」の姿を御覧ください!
キャスト・スタッフの皆さん、今日のこの日を再び迎えることができますこと、心より感謝申し上げます。
さぁ! 皆さんの「勇姿」を精一杯、存分に発揮し観劇に来られた皆さまに観せてください。
「失敗」という言葉は、もはや皆さまの中にはありません。その時々のシーンにあった日頃の姿を言葉として表現すること。
そうすれば、自ずと自然体になります。
『草莽の民 明治基山に生きた人達』開演です!

■我らの劇が、やってくるぞ~っ!!!
2018年12月01日
■「草莽の民」舞台設定始まる!
本日、午前より「草莽の民」公演へむけた舞台準備へ入りました。
旧中央公民館にて制作された大道具や小道具が、午後には町民会館大ホール舞台裏へ運びこまれ、組み立てが始まっています。

●旧中央公民館からの運び出しの様子

●舞台裏での組み立て

●しばし、休憩!!
舞台では、照明や音声の調整が行われ、いよいよ本番間近という張り詰めた空気が感じられます。

●設定が進む舞台

●スケジュール表が貼られた楽屋
公演まで1週間前です。
一人ひとりが大事な存在です。
体調管理には十分留意し、一人も欠けることなく公演の日を迎えられるよう、心より祈ります。
※同内容で「きやま創作劇実行委員会」頁の基山webの駅への掲載を何度か試みましたが、「不適切用語がある」ということで「拒否」されてしまったので、本ブログに掲載いたしました。
旧中央公民館にて制作された大道具や小道具が、午後には町民会館大ホール舞台裏へ運びこまれ、組み立てが始まっています。

●旧中央公民館からの運び出しの様子

●舞台裏での組み立て

●しばし、休憩!!
舞台では、照明や音声の調整が行われ、いよいよ本番間近という張り詰めた空気が感じられます。

●設定が進む舞台

●スケジュール表が貼られた楽屋
公演まで1週間前です。
一人ひとりが大事な存在です。
体調管理には十分留意し、一人も欠けることなく公演の日を迎えられるよう、心より祈ります。
※同内容で「きやま創作劇実行委員会」頁の基山webの駅への掲載を何度か試みましたが、「不適切用語がある」ということで「拒否」されてしまったので、本ブログに掲載いたしました。
2018年12月01日
■住吉神社部材を探す!
特別史跡基肄城跡の修理を考える踏査を行った後、今夏の豪雨で被災した住吉神社の部材の所在を確認するため、筒川(下流では、高原川)を探索しました。今後の住吉神社の保存修理を考えた時、部材の所在は重要になると考え、基山町教育委員会と本会の協働で目視ではありましたが、所在確認を実施しました。
現在の南水門にある境内地内に狛犬や鳥居主柱、鳥居の笠木などは、被災直後の現地調査で確認し、さらに境内地を下った石垣下の川の中に同じく鳥居の笠木や玉垣の石柱を確認していました。さらに下流でも確認できているという報告を聞き、川の中を歩き探索を行ったところ、丸林集落の最北端のお宅と南水門の中間にある河川が東方に屈曲した箇所に狛犬の頭部破片が、さらにその上部の田んぼの中に神殿の屋根や灯籠の柱部分、用途不明ながら台座が上げられていました。この田んぼには、約40cmほどの土砂堆積があり、その中に埋没している可能性もあります。

●境内石垣の下位の河川の様子

●河川の中で見つけた狛犬頭部
(慶応3年寄進の鳥居背後にあった狛犬の頭部)

●住吉神社旧状
(川の中で発見した狛犬頭部は、鳥居にむかって左手にある狛犬)
河川を視認しつつ踏査しただけですので、大方の傾向としか言えませんが、大型の破片は住吉神社境内地や石垣下位の河川の中に埋没し、大型でも土砂崩壊の衝撃で破片化したものが、下流へと流されていると考えられます。
河川の中で水流に洗われている狛犬さんを見つけた時には、「助けてやりたい」と思いましたが、その上に巨礫が三重に折り重なっていたため、断念せざるを得ませんでした。材質が凝灰岩であるため水に濡れて黒色化していますが、乾けば元の色彩に戻ると思います。ただ、凝灰岩はもろいため、水流によって浸食され表面が失われていくことが懸念されるところです。
狛犬上部にのる巨礫の大きさを考えると、このような巨礫が各所にあるため、川底と誤認している可能性は捨てきれません。
水田復旧の際の掘削時に、立ち合いしつつ慎重なご対応をお願いしたいところです。
まずは、境内地に残されている部材の精査、そして境内地石垣直下に堆積している部材の引き上げ確認を行い、その後、下流探査を行うことが効率的ではないかと感じたところです。
現在の南水門にある境内地内に狛犬や鳥居主柱、鳥居の笠木などは、被災直後の現地調査で確認し、さらに境内地を下った石垣下の川の中に同じく鳥居の笠木や玉垣の石柱を確認していました。さらに下流でも確認できているという報告を聞き、川の中を歩き探索を行ったところ、丸林集落の最北端のお宅と南水門の中間にある河川が東方に屈曲した箇所に狛犬の頭部破片が、さらにその上部の田んぼの中に神殿の屋根や灯籠の柱部分、用途不明ながら台座が上げられていました。この田んぼには、約40cmほどの土砂堆積があり、その中に埋没している可能性もあります。

●境内石垣の下位の河川の様子

●河川の中で見つけた狛犬頭部
(慶応3年寄進の鳥居背後にあった狛犬の頭部)

●住吉神社旧状
(川の中で発見した狛犬頭部は、鳥居にむかって左手にある狛犬)
河川を視認しつつ踏査しただけですので、大方の傾向としか言えませんが、大型の破片は住吉神社境内地や石垣下位の河川の中に埋没し、大型でも土砂崩壊の衝撃で破片化したものが、下流へと流されていると考えられます。
河川の中で水流に洗われている狛犬さんを見つけた時には、「助けてやりたい」と思いましたが、その上に巨礫が三重に折り重なっていたため、断念せざるを得ませんでした。材質が凝灰岩であるため水に濡れて黒色化していますが、乾けば元の色彩に戻ると思います。ただ、凝灰岩はもろいため、水流によって浸食され表面が失われていくことが懸念されるところです。
狛犬上部にのる巨礫の大きさを考えると、このような巨礫が各所にあるため、川底と誤認している可能性は捨てきれません。
水田復旧の際の掘削時に、立ち合いしつつ慎重なご対応をお願いしたいところです。
まずは、境内地に残されている部材の精査、そして境内地石垣直下に堆積している部材の引き上げ確認を行い、その後、下流探査を行うことが効率的ではないかと感じたところです。