2014年10月26日
「こころつないで」、大ホールでの練習へ!
今日、本番と同じ基山町民会館大ホールで、太鼓組と役者組の合同練習が行われました。
これまでの、小学校での練習と違い、本番の雰囲気を知るよい機会です。
■太鼓組と役者組の合同練習

さぁ、いよいよ公演へ向けて最終調整へ入ります。
自らの力を信じて、本番へ向けて歩みを進めて。
一歩、一歩の歩みが、自信と力を子どもたちに与えていくことでしょう。
■衣装づくりに参画していただいている皆さん

そして、支えてくださっている皆さんの姿が、子どもたちにエネルギーを与えていきます。
参画していただいている皆さん、心から有り難うございます。
これまでの、小学校での練習と違い、本番の雰囲気を知るよい機会です。
■太鼓組と役者組の合同練習

さぁ、いよいよ公演へ向けて最終調整へ入ります。
自らの力を信じて、本番へ向けて歩みを進めて。
一歩、一歩の歩みが、自信と力を子どもたちに与えていくことでしょう。
■衣装づくりに参画していただいている皆さん

そして、支えてくださっている皆さんの姿が、子どもたちにエネルギーを与えていきます。
参画していただいている皆さん、心から有り難うございます。
2014年10月26日
■公演ポスター・ちらし出来ました!
第3回創作劇『こころつないで 基肄城に秘められたおもい』の公演まで、今日で50日前。公演をお知らせするポスター・ちらしが公開されています。

今回は、1350年の時を超え飛鳥時代へ飛ぶ4人の子どもたちを描く、動きのあるポスターイメージに仕上がっています。
これまで同様、関係するスタッフによる手作りで、実に多彩な方々が、この創作劇を支え、集まっておられることに感動します。
多額のお金をかけての公演も素晴らしいですが、この創作劇は、できることを持ち寄って創り上げる町民協働を実践する取り組みです。その表現としても、歴代の公演ポスター・ちらしは輝いています。
今回、ポスター作製にあたり無理をお聞き届けいただいた江島先生、有り難うございました。
さぁ、公演まであと50日です。みんなの力を結集し、持てる力を出し切りましょう!

今回は、1350年の時を超え飛鳥時代へ飛ぶ4人の子どもたちを描く、動きのあるポスターイメージに仕上がっています。
これまで同様、関係するスタッフによる手作りで、実に多彩な方々が、この創作劇を支え、集まっておられることに感動します。
多額のお金をかけての公演も素晴らしいですが、この創作劇は、できることを持ち寄って創り上げる町民協働を実践する取り組みです。その表現としても、歴代の公演ポスター・ちらしは輝いています。
今回、ポスター作製にあたり無理をお聞き届けいただいた江島先生、有り難うございました。
さぁ、公演まであと50日です。みんなの力を結集し、持てる力を出し切りましょう!
2014年10月21日
基肄城水門跡出土資料整理作業を支援
基肄城水門跡の保存修理事業が進んでいますが、それに先立ち基山町教育委員会で行われた発掘調査で出土した資料の整理作業も進められています。
本会も出土資料の整理作業を支援しています。
昨日20日には、副会長が整理作業支援に加わり、教育委員会職員とともに町民へ公開することを視野に入れた整理作業を行いました。

基肄城築造時期(飛鳥時代)の食器をはじめ、鎌倉時代末期から室町時代の食器類が出土しており、これらの資料を整理・復原し、新図書館・資料館での展示コーナーで町民の皆さんにご覧いただけるものと思います。

基山町には、全国に誇れる様々な絵図や文書、そして出土資料が眠っています。
新図書館・資料館は絶好のお披露目の場です、町民の皆さんに見ていただけるよう、本会も基山町教育委員会が実施する資料整理を支援していきます。
本会も出土資料の整理作業を支援しています。
昨日20日には、副会長が整理作業支援に加わり、教育委員会職員とともに町民へ公開することを視野に入れた整理作業を行いました。

基肄城築造時期(飛鳥時代)の食器をはじめ、鎌倉時代末期から室町時代の食器類が出土しており、これらの資料を整理・復原し、新図書館・資料館での展示コーナーで町民の皆さんにご覧いただけるものと思います。

基山町には、全国に誇れる様々な絵図や文書、そして出土資料が眠っています。
新図書館・資料館は絶好のお披露目の場です、町民の皆さんに見ていただけるよう、本会も基山町教育委員会が実施する資料整理を支援していきます。
2014年10月19日
宝満宮の秋の大祭、園部くんち
今日、19日早朝から、旧基肄郡上郷園部村の鎮守、宝満宮の秋の大祭である園部くんちが行われています。

午前7時から始まる神事の後、お仮殿(御旅所)までの150mの道のりを羽熊(はぐま)、挟箱(はさみばこ)などを従えた御神輿が行きます。
実り豊かな田んぼを背景に、黄金の御輿の姿は実に美しい光景で、沿道に集まった人々を魅了します。

嬉しいことに、挟箱の催行や行列の中に若い姿を見ることができました。彼らは、これから多くの経験を積んでいくことでしょう。それにも増して、多くの方々とつながっていくことが人生の幅を広げていきます。ぜひ、多くの絆を結んでいってください。
天武4(675【基肄城築造後、10年が経過した年です。】)年創建と伝えられる宝満宮。江戸時代には記録が見える園部くんちの伝統を、若い力がつないでいる姿に、生きる力と元気をいただきました。

今日、午後2時からご本殿へのお上り神事が催行されます。
今日の快晴が、秋の実りへの神さまに対する人々の感謝の気持ちと、人々に対する神さまのお気持ちを表しているようです。
早朝のお下り神事とは、また違ったお上り神事の風情をご覧になられては如何でしょうか。

午前7時から始まる神事の後、お仮殿(御旅所)までの150mの道のりを羽熊(はぐま)、挟箱(はさみばこ)などを従えた御神輿が行きます。
実り豊かな田んぼを背景に、黄金の御輿の姿は実に美しい光景で、沿道に集まった人々を魅了します。

嬉しいことに、挟箱の催行や行列の中に若い姿を見ることができました。彼らは、これから多くの経験を積んでいくことでしょう。それにも増して、多くの方々とつながっていくことが人生の幅を広げていきます。ぜひ、多くの絆を結んでいってください。
天武4(675【基肄城築造後、10年が経過した年です。】)年創建と伝えられる宝満宮。江戸時代には記録が見える園部くんちの伝統を、若い力がつないでいる姿に、生きる力と元気をいただきました。

今日、午後2時からご本殿へのお上り神事が催行されます。
今日の快晴が、秋の実りへの神さまに対する人々の感謝の気持ちと、人々に対する神さまのお気持ちを表しているようです。
早朝のお下り神事とは、また違ったお上り神事の風情をご覧になられては如何でしょうか。
2014年10月18日
太鼓台座つくり進む!
今年の創作劇「こころつないで」には、劇中に和太鼓組が登場します。
日本伝統の技、地域伝統の民俗芸能とつながり、さらに進化(深化)した劇へと広がりを、そして深みを増していっています。
今日は、和太鼓組が使う太鼓台座つくりです。

「匠の技」のごとく、会員のみなさんの巧みな思考と技に、しばし見入ってしまいました。

多くの方々の知恵と力に劇が支えられていることに、再び感銘を覚えました。
日本伝統の技、地域伝統の民俗芸能とつながり、さらに進化(深化)した劇へと広がりを、そして深みを増していっています。
今日は、和太鼓組が使う太鼓台座つくりです。

「匠の技」のごとく、会員のみなさんの巧みな思考と技に、しばし見入ってしまいました。

多くの方々の知恵と力に劇が支えられていることに、再び感銘を覚えました。
2014年10月02日
ご当地自慢バトルに・・・
10月1日(水)の夕方放送されたSTSサガテレビの「20市町ご当地自慢バトル」コーナーで、みごと基山町が対する武雄市に、「998点(武雄市)vs1062点(基山町)」で勝ちました。
①ご当地グルメ、②ご当地イケメン、③ご当地対抗玉入れで競うバトルコーナーで、視聴者の加点と③の玉入れ得点を合わせて、僅差でしたが、武雄市に勝ちました。

【STSサガテレビ かちかちワイドから】
当会からも会長はじめ多くの会員が、創作劇「こころつないで」や特別史跡基肄城跡築造1350年記念事業のPRに出演しています。
基山小学校の子どもたち、役場、会員の皆さん、お顔が見える方、見えない方、隠れている方、様々でしたが、お疲れ様でした。
①ご当地グルメ、②ご当地イケメン、③ご当地対抗玉入れで競うバトルコーナーで、視聴者の加点と③の玉入れ得点を合わせて、僅差でしたが、武雄市に勝ちました。

【STSサガテレビ かちかちワイドから】
当会からも会長はじめ多くの会員が、創作劇「こころつないで」や特別史跡基肄城跡築造1350年記念事業のPRに出演しています。
基山小学校の子どもたち、役場、会員の皆さん、お顔が見える方、見えない方、隠れている方、様々でしたが、お疲れ様でした。