2019年01月22日
基山町歴史的風致維持向上計画認定!
我が町基山の個性である歴史を生かしたまちづくりの基本的な計画である『基山町歴史的風致維持向上計画』が、国土交通省・文部科学省・農林水産省から認定されることが、本日、国土交通省HPに公開されました。
国土交通省HP URL:http://www.mlit.go.jp/report/press/toshi10_hh_000295.html
ご尽力いただいた松田町長はじめ町役場の担当職員の皆さま、お疲れさまでした。
さあ、これからがスタートです。どこにもないまちづくりこそが、住みたいまち、行ってみたいまちです。
まちづくりは何も、道路や歩道、公園などの施設整備だけではありません。歴史的なまちづくりの根拠となる「歴史や文化」を知ることから、広報すること、そしてまちを生かす人々を育てることと多様な素材で成り立っています。
みんなで話し合ってまちづくりを進めていくスタートラインに立ちます。そこで大切なことは、「我」を通すのではなく、協調・協働できることだと思います。みんなでつくる(作る・造る・創る)、地域固有の素材(歴史)を生かしたまちづくりを始めましょう!!
※認定式は、平成31年1月24日に国土交通省で執り行われます。認定式の様子は、後日に基山町役場HPに掲載されるでしょう。
【基山町の維持向上すべき歴史的風致】にあげられた行事の例

■荒穂神社の御神幸まつり

■宝満神社の園部くんち

■大興善寺のつつじまつり
国土交通省HP URL:http://www.mlit.go.jp/report/press/toshi10_hh_000295.html
ご尽力いただいた松田町長はじめ町役場の担当職員の皆さま、お疲れさまでした。
さあ、これからがスタートです。どこにもないまちづくりこそが、住みたいまち、行ってみたいまちです。
まちづくりは何も、道路や歩道、公園などの施設整備だけではありません。歴史的なまちづくりの根拠となる「歴史や文化」を知ることから、広報すること、そしてまちを生かす人々を育てることと多様な素材で成り立っています。
みんなで話し合ってまちづくりを進めていくスタートラインに立ちます。そこで大切なことは、「我」を通すのではなく、協調・協働できることだと思います。みんなでつくる(作る・造る・創る)、地域固有の素材(歴史)を生かしたまちづくりを始めましょう!!
※認定式は、平成31年1月24日に国土交通省で執り行われます。認定式の様子は、後日に基山町役場HPに掲載されるでしょう。
【基山町の維持向上すべき歴史的風致】にあげられた行事の例

■荒穂神社の御神幸まつり

■宝満神社の園部くんち

■大興善寺のつつじまつり