2014年02月16日

第7回 歴史散歩のご案内

 来たる平成26年3月1日(土)に、小郡・基山・鳥栖クロスロード文化研究会主催の歴史散歩を開催します。

 当会も参画している会で、今回は基山町東南部の野口から小倉を巡る散策ルートが含まれています。
 詳細は、案内チラシをご覧ください。




 第5回きやま展で展示している7区の宝や昔の道を実際に歩き案内する内容ですので、展示と併せてご覧いただければ、ご理解を助けることになります。

 歴史散歩の後は、是非、基山町立歴史民俗資料館へお越しください。
  


Posted by 基山の歴史と文化を語り継ぐ会  at 20:12Comments(0)参画事業

2014年02月15日

第5回 きやま展開催中

今月12日(水)から、第5回きやま展を、基山町立歴史民俗資料館にて開催しています。

基肄城、そして昨年12月に町民へ感動を届けた創作劇「こころつないで」の舞台裏や、基山町南東部にある7区の宝などを展示しています。

7区は、東京読売ジャイアンツに所属する長野選手の出身地で、長野選手の幼いころの写真も展示しています。是非、この機会にご覧ください。

併せて共催事業を行います。



こちらも、併せてお越しください。  


Posted by 基山の歴史と文化を語り継ぐ会  at 11:53Comments(0)主催・共催事業

2014年02月09日

展示作業進行中!

平成26年2月12日から開催される「第5回 きやま みんなが守ってきた「きやま」展」の準備が、基山町立歴史民俗資料館 展示室で進行中。






基山町教育委員会と当会の共催で開催します。
関連するイベントも行いますので、ご参加ください。
  


Posted by 基山の歴史と文化を語り継ぐ会  at 17:25Comments(0)主催・共催事業

2014年02月02日

基肄城の物語が、漫画になる!

 現在、本会では基山町立図書館との協働で、文部科学省事業の補助を受け、『発見!きやまの歴史1 基肄城のヒミツ!』を作成しています。日夜、遅くまで議論を重ね、優しすぎず、難しすぎず、「塩梅」よく制作することに奮闘しています。


■制作会議


 「優しさ」という言葉に隠された真の意味が失われ、「杖」のみをつき続ける大人が、社会性を失った子どもたちを育てていることに、そろそろ気づく必要があります。本書は、難しい用語に敢えて挑戦し、子どもたちの「学び」を促す内容を試みてみました。




 本書の朗読会を開催します。朗読者は、創作劇「こころつないで 基肄城に秘められたおもい」の総指揮を担っていただいている福永真理子さんです。

 真の役者の語りを、そして物語に秘められたおもいをお聞きください。

●期日 平成26年3月15日(土)午前10時から
●場所 基山町立歴史民俗資料館 展示室
●申込み 不要(無料です)
  


Posted by 基山の歴史と文化を語り継ぐ会  at 21:37Comments(0)主催・共催事業