スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局  at 

2018年01月08日

基山町小倉と太宰府天満宮(その2)

 昨年末、太宰府天満宮宮司家のご先祖様は、平安時代末期に我が町基山の小倉に入って来られたとお話しいたしました。
 何故、宮司家、すなわち菅原道真公の縁者が小倉へ入って来られたのかを少し付け加えておきましょう。

 平安時代末期から遡ること永観2年(984)に、実は安楽寺(現在の太宰府天満宮)のお堂建築のための資金源として菅原輔正なる人物が、ここ小倉庄56町を安楽寺へ寄進したという記録が残されています(残念ながら、基山町小倉のどこにあたるのかは文献からたどることができません)。この菅原輔正は、当時、大宰府のナンバー2にあたる大宰大弐の地位にあった人物で、菅原道真公の曾孫にあたる方でした。

●江戸時代の絵図から現代の地図におとした小倉村の範囲

 曾祖父である道真公の遺徳を偲ぶとともに、神格化しつつあった道真公を崇めるために、寄進したとされ、この頃から都の皇族たちや貴族たちによる寄進行為が盛んになっていきます。専門用語で「寄進地系荘園」と呼ばれていますが、この都人たちによる寄進は、安楽寺にみられる特徴ともいえるものです。
 いわば、安楽寺の庄園になっていた小倉庄に、宮司家のご先祖様は都から来られたということになります。

 ちなみに、道真公の曾孫である菅原輔正は、昨夜、1月7日の夜、太宰府天満宮で奉納された鬼すべを、寛和2年(986)に初めて催行した人物としても知られています。

●鬼すべで出立前の説明を受ける鬼係の面々
【鬼係:鬼面(おにめん)を鬼すべ堂へ持ち上がり、鬼を囲い鬼すべ堂内でお祓いを受ける係】
※参加者募集!
 鬼そのものを見ることができる唯一の係です。
 来年の鬼すべに参加してみませんか!ただし・・・・・・。
 参加希望の方は、当会 中島まで。

※1町≒9917㎡≒0.99ha≒3,000坪 56町ですから555,352㎡(ヤフオクドームの面積69,130㎡ですから、約8つ分の面積にあたります。) 
  


Posted by 基山の歴史と文化を語り継ぐ会  at 18:57Comments(0)基山の文化遺産

2018年01月08日

きんどの守り

 昨日の朝、年神様を送るほんげんぎょうが行われた報告をいたしました。
 その際、つくられるのが家に災いが入るのを防ぐ「きんどの守り」です。
 ほんげんぎょうで燃え盛る炎の中に、細めの竹を差し入れ、弾けたところを三角形に折り曲げつくられていきます。慣れた手つきで手際よくつくっていかれるお姿に見とれてしまうほど、あっという間にきんどの守りがつくられていきました。




 新たな年のきんどの守りが家の入口に刺されると、昨年のきんどの守りはお役目を果たして、ほんげんぎょうの炎の中で燃えていきました。

 また一年、新たなきんど守りが家に入ってくる「魔」を睨み、入り込むのを防いでくれることでしょう。一年間、よろしく。


  


Posted by 基山の歴史と文化を語り継ぐ会  at 08:43Comments(0)基山の文化遺産

2018年01月07日

平成30年 ほんげんぎょう

 1月7日(日)午前5時30分から、基山町黒目牛のお宅の田んぼで行われた「ほんげんぎょう」に参加させていただきました。まだ暗い中、前日に組まれた竹製のヤグラに火が入れられ、瞬く間に天にも昇る勢いで火が立ちのぼると、辺り一面、熱気と輝きに包まれます。

■火つけ前のやぐら(写真右手に立つ枝葉)

■燃えあがるやぐら
 
 「ポン、ポン、パ~ン」と竹が弾ける音に驚きながら、注連縄や門松のお飾りを燃やし、年神様を天におかえししました。
 午前6時には大興禅寺の梵鐘の音があたりに響き、弾ける竹の音に目が覚めたのか鶏の鳴き声も聞こえ始め、陰から陽へ世界が転じ初春の夜明けを感じさせる不思議な空気に包まれていきます。

■年神様が昇って行かれました

 年末にお迎えした年神様を天におかえしする行事として、かつては多くの家々で執り行われていた「ほんげんぎょう」も、都市化の波で消えつつあります。我が町基山も次第になくなりつつありますが、ここかしこから「ポンッ、パ~ン、ポンパ~ン」という竹が弾ける音や、火柱が立ちのぼる光景が見え、ほんげんぎょうの「火」が絶えることなく受け継がれていることに元気をいただきました。

 今年一年、皆が無事に過ごせますよう年神様に願いを託し、天へおかえしいたしました。
 「ほんげんぎょう」の行事に参加させていただきましたご家族に感謝申し上げます。

 基山をはじめ太宰府でも今朝ほんげんぎょうが行われ、注連縄飾り等を燃やします。
 太宰府天満宮では、今夜、一年の嘘を真に替える鷽替え神事が行われ、氏子達の奉納行事であり追儺祭である鬼すべが午後8時頃から催行されます。

 今日でお正月もおわり、明日から、また日常の暮らしに戻っていきます。
  


Posted by 基山の歴史と文化を語り継ぐ会  at 10:54Comments(0)基山の文化遺産

2018年01月06日

■年神さまを天におかえしする ほんげんぎょう

 明日、1月7日に正月のお供えものを焼き、天の神さまに一年の豊穣と自らの願いを託す行事、「ほんげんぎょう」が行われます。時は、陰から陽に変わる夜明け前に火が焚かれ、夜明けとともに年神様を天に送る行事です。

 お正月のお供え物に門松、注連縄(しめなわ)が各家々に飾られますが、新年を迎えるにあたり、各家を神聖な地とするために年末に大掃除を行い、注連縄を張り、玄関や門に門松を飾り、そして各家の神棚に年神様をお迎えする。
 新年に初詣を近傍のお宮に行く前に、自らの家に降臨された年神様にお参りすること。日本原始(仏教伝来以前)から我が国に伝わる自然神を崇める行事です。

■玄関に飾られる注連縄

 この年神様が降臨される場をつくるために飾った注連縄、門松を燃やし天に年神様をお送りする行事が「ほんげんぎょう」、場所によっては「どんどやき」とも呼ばれている行事なのです。

 元来は、各家の前で焚火程度に火を燃やし、正月飾りを焼くことが慣わしでしたが、いつしか数軒がまとまり「辻」と呼ばれる集落の四つ角で行われ、さらに集落の田んぼにて合同で行われるようになっていきます。

 明朝、我が町きやまのどこかで「ほんげんぎょう」の火がのぼります。
 一年の無病息災、五穀豊穣、そして自らの願いとともに、家にお迎えした年神様を天にお返ししましょう。

 間違っても、我が家のために降臨された年神様を、どこかのゴミと一緒にごみ焼却場で天にお返し召されるな・・・。
  


Posted by 基山の歴史と文化を語り継ぐ会  at 21:42Comments(0)基山の文化遺産

2018年01月03日

■新年のご挨拶

 新年、明けましておめでとうございます。

 今年も、多くの方々とのご縁を大切に、過去を糧に前に進んでいきます。
 本年も、よろしくお願いいたします。

 新年最初は、我が町きやまの基山(きざん)の守り神が鎮座される荒穂神社へのお詣りから。


 今年も、「巫女さん」として可愛いお二人が来てくださっていました。今年は、幾人かで分担して来ていただいたようで、元旦から来てくださること、本当にありがたいことと心から深く感謝いたします。先輩から後輩へ、巫女さんが引き継がれていっていることを嬉しく思います。
「巫女さん」として参画してくださった皆さん、平成30年(2018)の思い出として語り継いでいってください。


 今年も我が町きやまに関わってくださる皆さまにとって、良い年となることをお祈りいたします。
  


Posted by 基山の歴史と文化を語り継ぐ会  at 18:11Comments(0)基山の文化遺産