2018年01月08日
きんどの守り
昨日の朝、年神様を送るほんげんぎょうが行われた報告をいたしました。
その際、つくられるのが家に災いが入るのを防ぐ「きんどの守り」です。
ほんげんぎょうで燃え盛る炎の中に、細めの竹を差し入れ、弾けたところを三角形に折り曲げつくられていきます。慣れた手つきで手際よくつくっていかれるお姿に見とれてしまうほど、あっという間にきんどの守りがつくられていきました。



新たな年のきんどの守りが家の入口に刺されると、昨年のきんどの守りはお役目を果たして、ほんげんぎょうの炎の中で燃えていきました。
また一年、新たなきんど守りが家に入ってくる「魔」を睨み、入り込むのを防いでくれることでしょう。一年間、よろしく。

その際、つくられるのが家に災いが入るのを防ぐ「きんどの守り」です。
ほんげんぎょうで燃え盛る炎の中に、細めの竹を差し入れ、弾けたところを三角形に折り曲げつくられていきます。慣れた手つきで手際よくつくっていかれるお姿に見とれてしまうほど、あっという間にきんどの守りがつくられていきました。



新たな年のきんどの守りが家の入口に刺されると、昨年のきんどの守りはお役目を果たして、ほんげんぎょうの炎の中で燃えていきました。
また一年、新たなきんど守りが家に入ってくる「魔」を睨み、入り込むのを防いでくれることでしょう。一年間、よろしく。

■令和6年度基肄城関連事業終了
■基肄城顕彰建造物 往時の景観を取り戻す
■『基肄城を未来へつなぐ』企画展 開催中
■令和6年度クロスロード文化講演会
■令和6年度 第8回きやま創作劇公演
■基肄城月間
■基肄城顕彰建造物 往時の景観を取り戻す
■『基肄城を未来へつなぐ』企画展 開催中
■令和6年度クロスロード文化講演会
■令和6年度 第8回きやま創作劇公演
■基肄城月間