スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局  at 

2013年11月16日

「みち(水・ひと・交流)を歩く」 歴史散歩

 平成25年度 鳥栖・基山・小郡クロスロード文化研究会主催、歴史散歩にむけての学習会(座学)の第2回が開催されました。

 平成25年11月15日夕刻、基山町民会館にて、当会の園木会長が前回同様、基山部分の講話を行っていただきました。

 鳥栖からも参加団体の皆さんが駆けつけてくださり、歴史散歩へ向けて気持ちが引き締まる思いがしました。



 今年度の歴史散歩は、「みち(水・ひと・交流)を歩く」というタイトルで、西鉄小郡駅スタート、JR基山駅(甘木鉄道基山駅)ゴールという、これまでとは異なる行程での開催です。期日は、平成26年3月1日(土)です。

 また歴史散歩の日には、基山町立歴史民俗資料館にて、当会と基山町教育委員会との共催で「第5回 きやま」展が開催されています。歴史散歩に参加され、併せて「第5回 きやま」展を御覧いただき、基山の歴史の深さを合わせて、ご堪能ください。



 この一条の溝に積み重なった、基山と小郡の人々の「思い」「葛藤」と、今に受け継がれる「絆」をたどります。

 詳しくは、歴史散歩当日に・・・・・・・・。

   


Posted by 基山の歴史と文化を語り継ぐ会  at 19:19Comments(0)参画事業

2013年11月14日

こもったき【神迎えの行事】

 先月10月は、神無月(かんなづき)。
 文字通り神さまが地域からおられなくなる月として、そう呼ばれています。

 一方で、この月、日本の中で一ヶ所だけ神さまがおられる国(旧国)があります。
 そう出雲の国では、10月を神在月とよび全国の神さまが一年の疲れを癒しに集われる月なのです。
 
 ここ基山をはじめ多くの地域で、かつては10月末(旧暦の9月末)に神送りの行事が、そして11月末(旧暦の10月末)に帰ってこられる神さまを迎える神迎えの行事が行われていました。お宮でたき火を焚き、空を飛んで帰ってこられる神さまに、戻るお宮の位置を知らせるためのたき火でした。

 ここ基山では、5区、7区をはじめいくつかの区で今も続けられており、むかしながらの神迎えの行事を見ることができます。
 
 今月末には、継承されている基山の各区のお宮で、子供たちの行事として行われています。


         ■基山町小倉 老松神社(5区)の「こもったき」


 余談ですが。出雲の国に集われた八百万の神々は、一年の疲れを癒すと同時に、縁結びの相談もされると伝えられています。ここから出雲大社は、縁結びの神という言い伝えが語られるようになりました。

 今年は、どのような縁が相談されるのでしょうね・・・・。
  


Posted by 基山の歴史と文化を語り継ぐ会  at 21:51Comments(0)基山の文化遺産

2013年11月12日

第2回創作劇「こころつないで」練習本格化

 第2回創作劇「こころつないで 基肄城に秘められたおもい」公演が間近に迫っています。練習も当日本番の会場となる基山町民会館大ホールで行われています。指導にあたってくださっている福永真理子さんの声も、次第に大きく、そして厳しく、そして子供たちの「無限の力」を引き出す力へと変わっていっています。



 それに応える子、戸惑う子、自分自身に「限界」という壁をつくる子・・・・・様々な子どもたちの個性がぶつかり合い、そして乗り越えていく「本気」の舞台へと変わっていく様が肌に伝わってきます。



 時は過ぎ去っていきます。自分自身の「時間」にできるか、誰かにやらされていると感じて無為に過ごすのかは、子どもたち自身が考えることです。大人は、見守るしか術はありません。しかし、きっと参画(自ら考え、何をなすべきかを知って、そして考え参加すること)した子どもたちは大きく成長していくことでしょう。それは、第1回を経たから分かることです。

 子どもたちの成長の姿を見ることができる、素晴らしい劇です。

 是非、ご覧ください。

 「基肄城に秘められたおもい」は、実はあなた自身の中にあるのかもしれません。
  


Posted by 基山の歴史と文化を語り継ぐ会  at 23:09Comments(0)主催・共催事業

2013年11月11日

第2回「こころつないで 基肄城に秘められたおもい」公演

 第2回「こころつないで 基肄城に秘められたおもい」の公演が間近に迫りました。



 国の宝「特別史跡基肄城」を舞台に、基肄城築城に秘められた歴史と、その時を生きた人々の姿を、現代からタイムスリップした基山の小学生たちが実体験するという設定で物語は進行します。
 昨年、第1回公演を開催しました。

 子どもたちの「限界」を感じさせない「秘められた力」が、多くの聴衆に感動を与えました。今回は、第2回目ですが、新たな場面・役柄、

 そして・・・・・・・・・・・。

            見てのお楽しみ。

 子どもたちの「本気」を、そしてそれを引き出すためにバックアップする多くの人々の「力」を見ていただければ幸いです。

 子どもの「力」を封じ込め、自らの保身のために「安全という杖」をついてやっているのは、大人自身かもしれない。

 子どもの無限の「力」を信じることができる、そんな劇です。
  


Posted by 基山の歴史と文化を語り継ぐ会  at 21:11Comments(0)主催・共催事業

2013年11月10日

歴史散歩へむけた座学開催

 平成25年度の鳥栖・基山・小郡クロスロード文化研究会主催の歴史散歩にむけての学習会(座学)が開催されました。
 今回の歴史散歩は、小郡-基山の「みち(水・ひと・交流)を歩く」と題して、来年(平成26年)3月1日(土)に、西鉄小郡駅スタート、JR基山駅(甘木鉄道基山駅)ゴールで開催されます。



 それに先立ち、解説者向けの第1回学習会(座学)が、小郡市埋蔵文化財センターにて開催され、当会の園木会長が基山部分について解説されました。生まれ育った記憶もまじえた園木会長の解説は、読み物では決して得ることのできない「生の歴史」を知ることができ、とても勉強になりました。
 同じ内容ですが、第2回学習会(座学)が今週15日(金)に、基山町民会館にて行われます。(※歴史散歩開催時の解説者向け学習会(座学)です。クロスロード文化研究会に参画している団体の会員以外の方は、聴講できません。)
  


Posted by 基山の歴史と文化を語り継ぐ会  at 09:00Comments(0)参画事業