2013年12月21日
第5回 きやま展開催!
来年2月4日から3月20日まで、『第5回きやま ‐みんなが守ってきた「きやま」‐』展を、基山町立歴史民俗資料館にて開催します。
当会と基山町教育委員会の共催事業として行っています「きやま」展も第5回をむかえます。
今回は、平成26年から始まる、基肄城跡築城1350年記念事業のプレイベントとして、「特別史跡 基肄城跡 1350年の歩み」を柱に開催します。是非、我が町の宝をご覧ください。
■展示内容
1.特別史跡 基肄城跡 築城1350年の歩み
2.創作劇「こころつないで」‐みんなでつないだ基肄城-
3.わが区の宝 ‐7区‐
4.文化遺産と防災 ‐7区‐
5.基山の歴史と文化を語り継ぐ会の紹介

第4回 きやま展の際の展示解説風景(当会の園木会長による解説)
■協働事業(詳細は、おってお知らせいたします。)
1.平成26年3月1日(土)午前
歴史散歩「水・人・交流のみち」を歩く
2.平成26年3月15日(土)午前
「発見!きやまの歴史1 基肄城のヒミツ」朗読会
(創作劇「こころつないで」総指揮者 福永真理子さんの朗読です。)
3.平成26年3月15日(土)午前 展示解説
当会と基山町教育委員会の共催事業として行っています「きやま」展も第5回をむかえます。
今回は、平成26年から始まる、基肄城跡築城1350年記念事業のプレイベントとして、「特別史跡 基肄城跡 1350年の歩み」を柱に開催します。是非、我が町の宝をご覧ください。
■展示内容
1.特別史跡 基肄城跡 築城1350年の歩み
2.創作劇「こころつないで」‐みんなでつないだ基肄城-
3.わが区の宝 ‐7区‐
4.文化遺産と防災 ‐7区‐
5.基山の歴史と文化を語り継ぐ会の紹介

第4回 きやま展の際の展示解説風景(当会の園木会長による解説)
■協働事業(詳細は、おってお知らせいたします。)
1.平成26年3月1日(土)午前
歴史散歩「水・人・交流のみち」を歩く
2.平成26年3月15日(土)午前
「発見!きやまの歴史1 基肄城のヒミツ」朗読会
(創作劇「こころつないで」総指揮者 福永真理子さんの朗読です。)
3.平成26年3月15日(土)午前 展示解説
2013年12月10日
第2回創作劇 「こころつないで」上演!
去る平成25年12月8日(日)、基山町町民会館大ホールを舞台に、基山町内3校合同創作劇「こころつないで 基肄城に秘められたおもい」が上演された。
基山の宝を、基山の歴史を語り継げる子どもたちを育てたい。そんな思いから創作劇は立ち上がった。
1部・2部合わせて1600名を超える観客の方々を迎え、演じる子どもたち、そして舞台裏で支えた子どもたちの「力」に、また魅了され感動の渦を巻き起こした。
参画し支えていただいた多くの皆さまの「底力」も、決して忘れてはならない。
さらに、ご参集いただいた観客の皆さまの声援にも支えられた。
本当に、心より厚くお礼申し上げます。
大きく成長した子どもたちの姿に、支えてきた人々、そして観客の皆さまに、熱く燃える感動を与えた。
「子どもの力に限界はない。」ことを改めて感じた瞬間であった。

■劇の一場面(新たに見つかった通水口も劇の素材に)

■劇の一場面(「約束して! 争いのない平和な世の中を」)

■劇の一場面(「俺、決めた!争いのない平和な世の中をつくるって」)
来年から基肄城1350年記念式典が動き出す。
また、元気な姿で集いましょう。
泣き、笑い、そして「こころつなぐ」ことを大切にして。

■総指揮者 福永さんへ お疲れさまでした。
そして、ありがとうございました。
基山の宝を、基山の歴史を語り継げる子どもたちを育てたい。そんな思いから創作劇は立ち上がった。
1部・2部合わせて1600名を超える観客の方々を迎え、演じる子どもたち、そして舞台裏で支えた子どもたちの「力」に、また魅了され感動の渦を巻き起こした。
参画し支えていただいた多くの皆さまの「底力」も、決して忘れてはならない。
さらに、ご参集いただいた観客の皆さまの声援にも支えられた。
本当に、心より厚くお礼申し上げます。
大きく成長した子どもたちの姿に、支えてきた人々、そして観客の皆さまに、熱く燃える感動を与えた。
「子どもの力に限界はない。」ことを改めて感じた瞬間であった。

■劇の一場面(新たに見つかった通水口も劇の素材に)

■劇の一場面(「約束して! 争いのない平和な世の中を」)

■劇の一場面(「俺、決めた!争いのない平和な世の中をつくるって」)
来年から基肄城1350年記念式典が動き出す。
また、元気な姿で集いましょう。
泣き、笑い、そして「こころつなぐ」ことを大切にして。

■総指揮者 福永さんへ お疲れさまでした。
そして、ありがとうございました。