スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局  at 

2012年06月03日

ダブリュー(駄浮立・だぶりゅう)

 田植え前の5月に行われる牛馬の安全祈願と田への豊かな水を祈願する行事、ダブリュー。
 その書き文字は、地域によって様々な字があてられ定かではありません。
 しかし、多くの地域(九州では人吉地域まで行われています)で共通していることは、竹を素材として「祭壇」が設けられます。
■ダブリュー【太宰府市坂本】




■供物




 写真は、太宰府市坂本(都府楼跡北西にある坂本八幡宮前の広場に設けられています)で行われるダブリューの「祭壇」で、このように四本柱の櫓状に組み上げるものや、大きな木に吊り下げるものなど、形は様々です。

 基山でもかつては行われていたようですが、現在は見ることができません。もし、基山でも行っておられるという情報があればお寄せください。  


Posted by 基山の歴史と文化を語り継ぐ会  at 18:46Comments(0)関連する文化遺産

2012年06月02日

平成24年度活動計画

 平成24年度の基山の歴史と文化を語り継ぐ会の活動計画について、5月下旬の世話人会で確認されました。
 今年度の活動の特徴は、住民の方々と共に地域の文化遺産を調べ、お互いに確認し、そして住民の方々に伝える活動です。住民の方々の身近な記憶を持ち寄り、語り継ぐ会の調べる力を合わせて、地域の文化遺産を再評価する取組で、お互いの持てる力を合わせることができる協働を指向しています。
■世話人会の様子




 具体的には、以下の活動が確認されました。
【自主事業】
●基山町7区の文化遺産を住民とともに探り、考え、そして皆で共有する(自然災害でも残された文化遺産を視点として)
●基山町7区の成果を基山町民に伝える
【協働事業】
●基山の文化遺産を学ぶ(基山町立図書館との夏休み協働事業)
●特別史跡基肄城跡、築城1350年記念を目指した事業(基山町教育委員会との協働事業)
●第5回基山町史編さん事業成果展(基山町教育委員会との協働事業)
●宮城県多賀城市立八幡小学校のみんなを励ます事業(基山町内小学校との協働事業)
 
 この他にも、基山・鳥栖・小郡クロスロード文化研究会主催事業への参画などがありますが、当会の「やれることを、やれる範囲で、そして楽しむ」ことを忘れずに取り組んでいきたいと思います。
 会員相互の絆を大事にして。  


Posted by 基山の歴史と文化を語り継ぐ会  at 07:11Comments(0)活動・報告日記