スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局  at 

2012年06月03日

ダブリュー(駄浮立・だぶりゅう)

 田植え前の5月に行われる牛馬の安全祈願と田への豊かな水を祈願する行事、ダブリュー。
 その書き文字は、地域によって様々な字があてられ定かではありません。
 しかし、多くの地域(九州では人吉地域まで行われています)で共通していることは、竹を素材として「祭壇」が設けられます。
■ダブリュー【太宰府市坂本】




■供物




 写真は、太宰府市坂本(都府楼跡北西にある坂本八幡宮前の広場に設けられています)で行われるダブリューの「祭壇」で、このように四本柱の櫓状に組み上げるものや、大きな木に吊り下げるものなど、形は様々です。

 基山でもかつては行われていたようですが、現在は見ることができません。もし、基山でも行っておられるという情報があればお寄せください。  


Posted by 基山の歴史と文化を語り継ぐ会  at 18:46Comments(0)関連する文化遺産