2014年10月21日
基肄城水門跡出土資料整理作業を支援
基肄城水門跡の保存修理事業が進んでいますが、それに先立ち基山町教育委員会で行われた発掘調査で出土した資料の整理作業も進められています。
本会も出土資料の整理作業を支援しています。
昨日20日には、副会長が整理作業支援に加わり、教育委員会職員とともに町民へ公開することを視野に入れた整理作業を行いました。

基肄城築造時期(飛鳥時代)の食器をはじめ、鎌倉時代末期から室町時代の食器類が出土しており、これらの資料を整理・復原し、新図書館・資料館での展示コーナーで町民の皆さんにご覧いただけるものと思います。

基山町には、全国に誇れる様々な絵図や文書、そして出土資料が眠っています。
新図書館・資料館は絶好のお披露目の場です、町民の皆さんに見ていただけるよう、本会も基山町教育委員会が実施する資料整理を支援していきます。
本会も出土資料の整理作業を支援しています。
昨日20日には、副会長が整理作業支援に加わり、教育委員会職員とともに町民へ公開することを視野に入れた整理作業を行いました。

基肄城築造時期(飛鳥時代)の食器をはじめ、鎌倉時代末期から室町時代の食器類が出土しており、これらの資料を整理・復原し、新図書館・資料館での展示コーナーで町民の皆さんにご覧いただけるものと思います。

基山町には、全国に誇れる様々な絵図や文書、そして出土資料が眠っています。
新図書館・資料館は絶好のお披露目の場です、町民の皆さんに見ていただけるよう、本会も基山町教育委員会が実施する資料整理を支援していきます。