2018年11月06日
■『基山町歴史的風致維持向上計画』パブコメ開始!
昨日5日から来月の5日まで、基山町が進めようとしている歴史まちづくりの根幹となる『基山町歴史的風致維持向上計画』についてのパブリックコメントが開始されました。本計画の担当課は、基山町定住促進課で、『基山町歴史的風致維持向上計画』とは、基山の伝統を掘り起し、そこで催行される民俗行事の風情を国土交通省・文部科学省・農林水産省の三省共管事業として補助事業を受け創って(造って)いくものです。


■計画書の抜粋
当会も計画策定の当初から参画し、基山の伝統や歴史的事象の提案から計画書執筆に関わってきました。そこで、本計画の目的や我が国での意義等について、シリーズで解説していきます。


■計画書の抜粋
当会も計画策定の当初から参画し、基山の伝統や歴史的事象の提案から計画書執筆に関わってきました。そこで、本計画の目的や我が国での意義等について、シリーズで解説していきます。
2018年11月04日
●きやま人づくり大学2018にて講義!
本日、午前10時から基山町立図書館多目的室にて、「きやま人づくり大学2018」第1時限目が開催され、当会理事長が講師として講義を行なわれました。

■「きやま人づくり大学2018」の様子
受講生20名を前に、基山の基礎的な話から、『発見きやまの歴史1』の朗読DVD、そして 当会が現在取り組んでいる「きやま創作劇」について、その成り立ちから現在の第3回きやま創作劇「草莽の民 明治基山に生きた人達」までを講義され、受講生からは、基山の基礎的な情報に、「へぇ~っ」「そうなんだ!」という感嘆の声が発せられていました。

■講義をされている理事長
これから2月まで4回の講義が、講師を変えて行われます。冒頭に学長を務める松田町長から話がありましたが、今回の受講者が、「きやま人づくり大学2019」では、講師となって官民協働の姿を実践していただければ、本大学の輪が広がっていくと思います。
ただし、できることを、できる範囲で楽しく続けてください!!

■「きやま人づくり大学2018」の様子
受講生20名を前に、基山の基礎的な話から、『発見きやまの歴史1』の朗読DVD、そして 当会が現在取り組んでいる「きやま創作劇」について、その成り立ちから現在の第3回きやま創作劇「草莽の民 明治基山に生きた人達」までを講義され、受講生からは、基山の基礎的な情報に、「へぇ~っ」「そうなんだ!」という感嘆の声が発せられていました。

■講義をされている理事長
これから2月まで4回の講義が、講師を変えて行われます。冒頭に学長を務める松田町長から話がありましたが、今回の受講者が、「きやま人づくり大学2019」では、講師となって官民協働の姿を実践していただければ、本大学の輪が広がっていくと思います。
ただし、できることを、できる範囲で楽しく続けてください!!