2020年09月30日
■「一里塚」跡
我が町基山を縦断する長崎街道のどこかに一里を示す塚や山、松はあったのかという問いに応える痕跡や根拠を見つけることが、なかなかできませんでした。松やエノキが植えられているところ、塚の痕跡などがあれば示すことができたのでしょうが、なかなか見出すことができませんでした。
白坂の中にエノキがあるため、そこではないかというご意見もありましたが、ひょんなことから一気に解決の糸口が見えてきました。
平成31年2月に基山町定住促進課が開催した「まちづくりシンポジウム」で来町された、国土交通省の一言太郎様の苗字の由来を調べていた時に、遠江国の一言村の存在を知り、『遠江国絵図』をみると街道沿いに二点の●丸がたくさん描かれていることに気付きます。もしかしてと『国絵図』に関する情報を収集すると、その二点の●丸印こそが一里を表現したものだったのです。

●『遠江国絵図』から抽出改変
我が町基山を描く、対馬藩領『元禄国絵図』をあらためて見直すと、田代宿に一ヶ所、そして我が町基山の木山口町の北側の入口、今の国道3号「上町」信号附近に一ヶ所描かれていることに気付きました。加えて、田代宿の一ヶ所には「一里山」の文字も書かれており、確信を得ることとなったのです。

●対馬藩領『元禄国絵図』 田代(たじろ)宿部分を抽出
(「一里山」の表記とともに●丸印が見られます。)

●対馬藩領『元禄国絵図』 木山口町部分を抽出
何故、『遠江国絵図』では気づき、対馬藩領『元禄国絵図』では気づかなかったのかというと、一里は約3.93kmで、対馬藩領である基肄郡と養父半郡の広さでは二ヶ所しか描くことができなかったということが分かりました。『遠江国絵図』では、現在の静岡県西部の広さが一枚に描かれていることから、多数の一里塚、一里山などが描かれていたことで、よく目についたということが大きな違いであったと思います。
『国絵図』について深い知識のおありの方なら、当たり前のことだったのかもしれませんが、知った時が分かった時で、一種の「アハっ!」体験でした。この一里塚・一里山表記には、実は『国絵図』を描くための「作法」「決まり」があったことを後に知ることになります。
それは・・・・・(つづく)。
白坂の中にエノキがあるため、そこではないかというご意見もありましたが、ひょんなことから一気に解決の糸口が見えてきました。
平成31年2月に基山町定住促進課が開催した「まちづくりシンポジウム」で来町された、国土交通省の一言太郎様の苗字の由来を調べていた時に、遠江国の一言村の存在を知り、『遠江国絵図』をみると街道沿いに二点の●丸がたくさん描かれていることに気付きます。もしかしてと『国絵図』に関する情報を収集すると、その二点の●丸印こそが一里を表現したものだったのです。

●『遠江国絵図』から抽出改変
我が町基山を描く、対馬藩領『元禄国絵図』をあらためて見直すと、田代宿に一ヶ所、そして我が町基山の木山口町の北側の入口、今の国道3号「上町」信号附近に一ヶ所描かれていることに気付きました。加えて、田代宿の一ヶ所には「一里山」の文字も書かれており、確信を得ることとなったのです。

●対馬藩領『元禄国絵図』 田代(たじろ)宿部分を抽出
(「一里山」の表記とともに●丸印が見られます。)

●対馬藩領『元禄国絵図』 木山口町部分を抽出
何故、『遠江国絵図』では気づき、対馬藩領『元禄国絵図』では気づかなかったのかというと、一里は約3.93kmで、対馬藩領である基肄郡と養父半郡の広さでは二ヶ所しか描くことができなかったということが分かりました。『遠江国絵図』では、現在の静岡県西部の広さが一枚に描かれていることから、多数の一里塚、一里山などが描かれていたことで、よく目についたということが大きな違いであったと思います。
『国絵図』について深い知識のおありの方なら、当たり前のことだったのかもしれませんが、知った時が分かった時で、一種の「アハっ!」体験でした。この一里塚・一里山表記には、実は『国絵図』を描くための「作法」「決まり」があったことを後に知ることになります。
それは・・・・・(つづく)。