スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局  at 

2018年03月24日

「天神社」と「天満宮」(その2)

●天満宮御祭神・菅原道真公
 菅原道真公は、昌泰4年(901、延喜元年)1月25日に右大臣兼右近衛大将から大宰権帥に任ずるという詔が、時の天皇醍醐天皇から発せられ、大宰府の地へ来られました。世に知られる大宰府への「左遷」の詔です。学問の家に生まれ、18歳で文章生に及第して以降、順調に昇進し右大臣までたどり着いた先の、人生最大の挫折でした。右大臣に任じられる際、菅原道真は再三奏状を呈して辞退したものの宇多天皇に聞き入れてもらえなかったと伝えられています。相対する左大臣は、若干29歳であった藤原時平です。あの、乙巳の変(大化改新)を起こした中大兄皇子(後の天智天皇)とともに皇子を支えた中臣鎌足(後の藤原鎌足)の子孫と標する氏族の一人で、学者から右大臣に転じた菅原道真を良くは思っていなかった旧勢力の先鋒と言われていた人物です。
 この時平の画策によって、菅原道真公は大宰府へ下向され、ついには延喜3年(903)2月25日に府南館(現在の榎社)にて無念の心を抱きながら58年の生涯を閉じられます。

■菅原道真公の居所跡に建つ榎社(府南館)

■秋の神幸式大祭の時、榎社へ行幸される道真公
                     (お上りの様子)

 菅原道真公は、死に際し、「外国(げこく)に死を得たならば、必ず遺骸を故郷に帰さんことを、思うところあるによりてこの事願わず。」と遺言されたと伝えられています。「思うところあって」都に我が遺骨を帰して欲しくないと言葉を残されたのです。この遺言を守り、菅原道真公の御遺体は、大宰府の地に埋葬され、現在の太宰府天満宮御本殿に安置されています。

■道真公に「梅ケ枝餅」を差し上げた浄妙尼様の社殿
      (榎社本殿背後にひっそりと建っています。)


  


Posted by 基山の歴史と文化を語り継ぐ会  at 14:08Comments(0)基山の文化遺産関連する文化遺産

2018年03月24日

■「天神社」と「天満宮」、同じと思っていませんか?

 「天神社」と称される神社と「天満宮(天満神社)」と称される神社が同じだと思われる方・・・、ご注意ください。
 それぞれでお祀りされている御祭神に違いがあるので、混同しないように。
 我が町基山にも「高木天神社」「隼鷹天神社」「麻生天神社」「八龍天神社」があり、一方で「中隈の天満神社」「白坂の天満神社」「上野の天満神社」「西長野の天満神社」があり、天満神社は、その多くが天満宮と別称されています。

●基山町の天神社

【高木天神社】

【隼鷹天神社】

【麻生天神社】

【八龍天神社】

 天満神社(天満宮)の御祭神は、太宰府天満宮の御祭神である菅原道真公です。一方「天神社」と称される神社の御祭神は、菅原道真公ではありません。天神社は、元は「田神社(でんじんしゃ)」と呼称されていたものもあり、田の神さま、生産・生成の神さまという色彩が強く、基山にある4つの天神社もそれぞれの御祭神は、生産・生成や地域に貢献し生産の心の支えとなられた方が祀られています。
 では、混同されていた方、何故、「混同」が生じたのでしょうか?
 それは、天満神社(天満宮)の御祭神である菅原道真公は、その御霊を神格化した神として天満大自在天神(天満天神)と呼称されます。この菅原道真公が神格化された際に呼ばれた「天神」呼称に、天神社が天満神社と混同される理由が潜んでいます。
 ここからは、話が長くなりますので、・・・つづく。  


Posted by 基山の歴史と文化を語り継ぐ会  at 00:49Comments(0)基山の文化遺産