スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局  at 

2018年03月18日

■長崎街道を歩く

 本会有志によって、昨年より木山口町(現基山町)から長崎まで長崎街道を歩く会が不定期ながら継続され、去る3月11日に大村宿から永昌宿(現諫早市)まで到達しました。

■前回(彼杵宿~大村宿)の到達点・大村宿をスタート

■今回の到着点・永昌宿

■今回の行程

 毎回9時から17時頃まで歩き、平均15km程度、山あり谷あり、時には現在の道路で削られて絶壁あり、ヤブありの中、「諸先輩方」の積み重ねの上に描かれた地図を手掛かりに歩いています。(江戸時代は、男性で40km/日だったようです。とても歩けません・・・。)

■新設道路の横に残される長崎街道
(不可解な舗装道路が交差点横に一部残されています。)

 最も役立つのは、この「諸先輩方」が残してくださっている小さな道しるべです。道に迷いそうになると、この道しるべが現れ、迷える私たちを先へ導いてくれます。まさに、我々にとって「猿田彦大神」様のような存在です。

■地域の諸先輩方が残してくださっている道しるべ

■旧大村藩と旧佐嘉藩の境界【日野峠(鈴田峠)】

■タイムスリップしたような気になる峠越えの道

 長崎まであと少し。長崎の終着説は数あれど、私たちの終着予定地は、新たに架橋された出島を目指しています。長崎到達後は、木山口町を起点に「反転」し、今度は小倉常盤橋を目指します。

 毎回のお楽しみは、如何なる場所でも開催される到着地での「反省会」。
 旅の疲れを肴に、ついつい長居してしまう、「たのしい会」です。

■ある時は喫茶店で、ある時は道の駅やJR駅構内で、この日は少し贅沢に・・・。

  


Posted by 基山の歴史と文化を語り継ぐ会  at 14:12Comments(0)活動・報告日記

2018年03月18日

■八ツ並長者伝説の地を巡る

 昨日、17日に「八ツ並長者伝説の地を巡る」と題して、昨年12月に公演した、きやま創作劇「八ツ並の姫」の物語に関わる文化遺産の地を巡るウォーキングイベントが、基肄かたろう会と基山町教育委員会共催で行われました。

■出発前の様子
 肌寒い風が吹く朝でしたが、幸い晴天で正午に近づくにつれ春を思わせる暖かな散策日和となりました。40名近くの方々にご参集いただき、中には創作劇に参画してくれた子どもたちも加わり、賑やかに八ツ並長者伝説に語られる文化遺産を巡りました。

■立花の伯母上がお住まいになられていた地に建つ立花地蔵尊にて

 このイベントのきっかけは、創作劇「八ツ並の姫」に出演した子らが、基山町金丸にある「八並武徳神碑」を探し求めて行ったという話から始まりました。それならば、みんなでまわろうということになり、昨日、実現したところです。

■八ツ並の姫とゆかりのある太田山安生寺にて

 基山の歴史や文化を素材とする「きやま創作劇」だからこそ、本物に出会えることだと思います。これを機会に、創作劇と関係する文化遺産をつなぐ取組を進め、五感で伝えていきます。そうすることで、自らの言葉で基山の歴史(誇り)を語ることができる方々が増え、逆に語れる方々お一人おひとりが、基山の誇りになる日も近いのではないかと感じました。
  


Posted by 基山の歴史と文化を語り継ぐ会  at 08:58Comments(0)参画事業