2018年03月18日

■長崎街道を歩く

 本会有志によって、昨年より木山口町(現基山町)から長崎まで長崎街道を歩く会が不定期ながら継続され、去る3月11日に大村宿から永昌宿(現諫早市)まで到達しました。
■長崎街道を歩く
■前回(彼杵宿~大村宿)の到達点・大村宿をスタート
■長崎街道を歩く
■今回の到着点・永昌宿
■長崎街道を歩く
■今回の行程

 毎回9時から17時頃まで歩き、平均15km程度、山あり谷あり、時には現在の道路で削られて絶壁あり、ヤブありの中、「諸先輩方」の積み重ねの上に描かれた地図を手掛かりに歩いています。(江戸時代は、男性で40km/日だったようです。とても歩けません・・・。)
■長崎街道を歩く
■新設道路の横に残される長崎街道
(不可解な舗装道路が交差点横に一部残されています。)

 最も役立つのは、この「諸先輩方」が残してくださっている小さな道しるべです。道に迷いそうになると、この道しるべが現れ、迷える私たちを先へ導いてくれます。まさに、我々にとって「猿田彦大神」様のような存在です。
■長崎街道を歩く
■地域の諸先輩方が残してくださっている道しるべ
■長崎街道を歩く
■旧大村藩と旧佐嘉藩の境界【日野峠(鈴田峠)】
■長崎街道を歩く
■タイムスリップしたような気になる峠越えの道

 長崎まであと少し。長崎の終着説は数あれど、私たちの終着予定地は、新たに架橋された出島を目指しています。長崎到達後は、木山口町を起点に「反転」し、今度は小倉常盤橋を目指します。

 毎回のお楽しみは、如何なる場所でも開催される到着地での「反省会」。
 旅の疲れを肴に、ついつい長居してしまう、「たのしい会」です。
■長崎街道を歩く
■ある時は喫茶店で、ある時は道の駅やJR駅構内で、この日は少し贅沢に・・・。




同じカテゴリー(活動・報告日記)の記事画像
KIZANの会活動
■令和6年度基肄城関連事業終了
■『基肄城を未来へつなぐ』企画展 開催中
■令和6年度クロスロード文化講演会
■第8回きやま創作劇『永遠に君思う』映像試写会
■基肄城月間
同じカテゴリー(活動・報告日記)の記事
 KIZANの会活動 (2025-04-20 14:10)
 ■令和6年度基肄城関連事業終了 (2025-03-25 23:27)
 ■『基肄城を未来へつなぐ』企画展 開催中 (2025-03-02 17:48)
 ■令和6年度クロスロード文化講演会 (2025-02-11 17:58)
 ■第8回きやま創作劇『永遠に君思う』映像試写会 (2025-02-08 18:10)
 ■基肄城月間 (2024-11-30 13:57)

Posted by 基山の歴史と文化を語り継ぐ会  at 14:12 │Comments(0)活動・報告日記

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。