スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局  at 

2018年03月31日

「天神社」と「天満宮」(その6)

●天満大自在天神となられた菅原道真公
 話が長くなりました。
 話を戻して、「天神」呼称が等しく菅原道真公という、いわば誤解が生じた所以も、都人によって神格化されたことから始まったといえます。一条天皇の世、永延元年(989)には勅祭として北野聖廟祭祀が営まれ、宣命として「天満宮天神」呼称がなされます。ちなみに天徳4年(960)には「天満自在天神」の神号があったことも知られています。
 また、『北野天神根本縁起絵巻』(鎌倉時代初期の作)には、道真公がご存命の頃、居所近くの山(筑紫野市にある天拝山と伝えられています。)に登り、我が身の潔白を祭文に書き、細い竹の先に捧げ7日7夜天を仰ぎ見て心を尽くして祈ったところ、祭文が高く昇天し帝釈天宮を過ぎ、梵天に至ったとされ、ご自身は「天満大自在天神」になられたと伝えています(※帝釈天・梵天:仏法上の守護神。)
 長くなりましたが、「天神」呼称が等しく「天満大自在天神」である菅原道真公という解釈が広まり、天神社が天満宮という誤った理解がなされるようになったと思われます。

 筑紫野市筑紫にある若江天神社には、臥牛として牛の石像が奉納されています。

■若江天神社の位置
 
 牛馬の霊を祀る意味があるようですが、「天神」呼称のお宮であることと、牛の像があることから「天満宮」と誤解されている方もいるようです。この若江天神社の御祭神は、天御中主大神(あめのみなかぬしのおおかみ)、高皇霊貴大神(たかみむすびのおおかみ)、神皇霊貴大神(かみむすびのおおかみ)の三神様です。ちなみに天御中主大神は高天原に最初に現れた神で、次いで高皇霊貴大神と神皇霊貴大神が現れ造化の三神とし「創造」を神格化した神として知られています。高皇霊貴大神(高皇産霊神)様は、基山の隼鷹天神社の御祭神と同じです。高皇霊貴大神(高皇産霊神)様は、天孫降臨の際には「高木神(たかぎのかみ)」として登場されます。

 そういえば、基山の高木天神社の御祭神が、「高木某・・・」とするという、この「高木」が、人の名(八ツ並長者伝説の中で登場する、八ツ並長者の御長男とする説があります。)ではなく高皇霊貴大神(高皇産霊神)様ではないかという思いも生じてきます。それは、またの機会に・・・・・。

■高木天神社

  


Posted by 基山の歴史と文化を語り継ぐ会  at 17:41Comments(0)基山の文化遺産関連する文化遺産