2015年06月20日

文化遺産ガイド講座 実践にむけてスタート!

 19日午後、文化遺産ガイド講座が開催されました。
文化遺産ガイド講座 実践にむけてスタート!
                       ■講座風景
 講師から聞いた話を来訪者へガイドするのではなく、自ら気に入った風景、自然、気になるモノ、体験を織り交ぜながらガイドすることを目的として、基山(きざん)を舞台に文化遺産調査を行います。

 昨夜は、班分けや調査記録の取得方法について講話を行いましたが、話を聞くより実践ということで、早速、実践の日が決められていました。

 班ごとに自己紹介や夏休みの楽しみを語っていただき、打ち解けた雰囲気の中、子どもの頃、基肄城で穴を掘って「土器」を拾ったご記憶や、かつて頂上にあった昭和8年建築の展望台が解体される時、頂上から廃材運搬用のスロープが作られた話が飛び出すなど、さながら文化遺産聞き取り調査が繰り広げられていました。
文化遺産ガイド講座 実践にむけてスタート!
文化遺産ガイド講座 実践にむけてスタート!
                  ■かつてあった展望台
 失礼ながら、参集されたお一人おひとりが「文化遺産」そのものです。基山(きやま・きざん)でのご記憶を書き記すことも是非やってください。

 さあ、基山(きざん)のヒミツを見つけに出かけましょう!
 何が飛び出すか楽しみです。きやまんもん文化遺産ガイド第一期生の皆さんの活動開始です。

※昨夜、ご都合で来られなかった第一期生の皆さん、実践日についてお尋ねになりたい時は、事務局へお尋ねください。
 いつからでも参画できるのが、この講座の趣旨です。今からでも遅くはありません。待ってますよ。



同じカテゴリー(主催・共催事業)の記事画像
■令和6年度 第8回きやま創作劇公演
■基肄城月間
■「おとな」たちの練習・・・・・・
感動と感謝
第15回『きやま みんなが守ってきた「きやま」』展開催
■第1回特別史跡基肄城跡ハイキング開催
同じカテゴリー(主催・共催事業)の記事
 ■令和6年度 第8回きやま創作劇公演 (2024-12-07 21:47)
 ■基肄城月間 (2024-11-30 13:57)
 ■「おとな」たちの練習・・・・・・ (2024-08-17 19:11)
 感動と感謝 (2023-12-13 07:13)
 第15回『きやま みんなが守ってきた「きやま」』展開催 (2023-12-03 12:32)
 ■第1回特別史跡基肄城跡ハイキング開催 (2023-11-24 18:04)

Posted by 基山の歴史と文化を語り継ぐ会  at 09:40 │Comments(0)主催・共催事業

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。