2015年03月21日

基山町文化遺産ボランティアガイド養成講座

 今月5日から毎週木曜日午後7時に、基山町教育委員会との共催事業として、「基山町文化遺産(基肄城)ボランティアガイド養成講座」が開講されました。5日と12日は、基山町教委の主税さんが、基山町の文化遺産・文化財について座学を行い、最終座学には、なんと、太宰府市で史跡解説員制度を始められた森弘子先生にお越しいただき、史跡解説員制度の立ち上げから現在までの歩みについて貴重なお話をしていただきました。太宰府と基山の結びつきの深さについて古代から近代、そして現代の人びとの繋がりを語っていただくことから語りを始めていただき、そして解説ボランティアガイドの心構えについても話をしていただきました。
基山町文化遺産ボランティアガイド養成講座
■森弘子先生による講座の様子

 その中で、最も印象に残ったお言葉として、
 「解説する場所が素晴らしいところであることが、来ていただいた方々に伝わればいい。」という単純でありながら解説ボランティアの原点的姿勢を示していただいたことには感動を覚えました。心より感謝申し上げます。今後とも、ご指導よろしくお願いいたします。

 そして今日は、現地研修として特別史跡基肄城跡がある基山(きざん)を歩いての講座が開催されました。晴天にも恵まれ、多くの受講生の方々が熱心に基山町教委の田中係長さんの話に聞き入っておられました。
基山町文化遺産ボランティアガイド養成講座
■大礎石群での解説の様子

 さあ、これからは受講生の皆さんの出番です。
 基山(きざん)にある文化遺産を調べてみませんか。基山(きざん)には、古代の山城である基肄城だけが眠っているのではありません。現代までの様々な時代に生きた・生きている基山(きやま)の人達の歩みが積み重なっています。その一つひとつを紐解くことで、新たな発見、知識が積み重なっていきます。
基山町文化遺産ボランティアガイド養成講座
■南水門にある住吉さんには、何故階段が二つあるのでしょうか?

 人が学んだことを聞いて語るのではなく、自ら発見したこと、調べたことを皆で語り合うことから始めてみませんか。
 きっとあなたしか知らないことを発見した時、黙っていることができるでしょうか。そう、その時から「ガイド魂」が芽生えることになります。
基山町文化遺産ボランティアガイド養成講座




同じカテゴリー(主催・共催事業)の記事画像
■令和6年度 第8回きやま創作劇公演
■基肄城月間
■「おとな」たちの練習・・・・・・
感動と感謝
第15回『きやま みんなが守ってきた「きやま」』展開催
■第1回特別史跡基肄城跡ハイキング開催
同じカテゴリー(主催・共催事業)の記事
 ■令和6年度 第8回きやま創作劇公演 (2024-12-07 21:47)
 ■基肄城月間 (2024-11-30 13:57)
 ■「おとな」たちの練習・・・・・・ (2024-08-17 19:11)
 感動と感謝 (2023-12-13 07:13)
 第15回『きやま みんなが守ってきた「きやま」』展開催 (2023-12-03 12:32)
 ■第1回特別史跡基肄城跡ハイキング開催 (2023-11-24 18:04)

Posted by 基山の歴史と文化を語り継ぐ会  at 18:35 │Comments(0)主催・共催事業

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。