2015年07月31日

素晴らしい基山の文化遺産

 「興味のむくまま、気のむくまま」を根底に、今の価値観で評価をしない取組みで今を記録する。

 今、基山町では、基山の「今」を記録し、未来の町民に遺す取組みが動いています。
 文化遺産ガイド講座に集った方々が、基山の「今」を記録し遺していっていただいています。評価は、未来の町民が行うことです。「今の僅かの知識で評価することではない。」ということを根底に据え、「今」を記録し、調べ、そして伝えていく。

 今日は、二つの班に分かれて行っている基山(きざん)の文化遺産調査成果の情報共有を行いました。
素晴らしい基山の文化遺産
■気になったモノ、気に入ったモノを皆で共有する。

 互いに刺激し合い、感性を広げるきっかけを目的として、月一回開催する予定です。
 今日だけで、様々な情報が出され、それぞれに「刺激」を持ち帰って、明日の活かしていただけると思える確信を得ました。
 さすが、第1回に集っていただいた皆さんです。
素晴らしい基山の文化遺産
■土塁の角度が気になった方の測量データ(素晴らしい!)

 集い、活動を実践されている皆さんは気づいておられないでしょうが、この取組みは日本の中で最先端の取組みです。うつろい彷徨う「その時々の行政組織」に頼ることなく今まで継承されていた文化遺産(文化財)を、皆さんの価値観で記録し伝えていくこと。これが「共感」に根底を置く物事の営みです。高圧的、上から目線、行政依存などに基礎を置く保護から、皆が共有し、「そうだ守っていくことが大切なんだ。」という気持ちの共有に覚醒する、どこも取り組んでいない取組みです。

 そうでしょう?誰かに言われて大切だと思うより、自ら大切だと思うことが、真の大切さを感じるはずです。

 文化財以前に、国民皆が共感できる素材であることに目覚めることが大切なのではないでしょうか。学術的に大切でも、一部の人々に占有されていては価値の共有がなされず捨て去られる(社会淘汰)モノです。でも時代を問わず大切なものはあります。原点に立ち返って、国民皆が共感できることは何かを、見つめ直す時期にきているのかもしれません。

 基山町の文化遺産ガイド講座に集った方々は、日本の明日を創り上げています。共に、出来る範囲で、出来る事を持ち寄って個性を磨き上げていきましょう。



同じカテゴリー(主催・共催事業)の記事画像
■令和6年度 第8回きやま創作劇公演
■基肄城月間
■「おとな」たちの練習・・・・・・
感動と感謝
第15回『きやま みんなが守ってきた「きやま」』展開催
■第1回特別史跡基肄城跡ハイキング開催
同じカテゴリー(主催・共催事業)の記事
 ■令和6年度 第8回きやま創作劇公演 (2024-12-07 21:47)
 ■基肄城月間 (2024-11-30 13:57)
 ■「おとな」たちの練習・・・・・・ (2024-08-17 19:11)
 感動と感謝 (2023-12-13 07:13)
 第15回『きやま みんなが守ってきた「きやま」』展開催 (2023-12-03 12:32)
 ■第1回特別史跡基肄城跡ハイキング開催 (2023-11-24 18:04)

Posted by 基山の歴史と文化を語り継ぐ会  at 22:32 │Comments(0)主催・共催事業参画事業

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。