2015年03月07日
第8回基山-鳥栖歴史散歩開催
本日、3月7日(土)午前8時30分から第8回基山-鳥栖歴史散歩を開催しました。やや肌寒い朝でしたが、130名もの方々にご参集いただき、心より感謝いたします。
今回は、「八並長者伝説と信仰の道」と題し、むかし話に登場する文化遺産と、基山-鳥栖で今も行われている「どろどろ詣り」の信仰の道をたどりました。

■「観音さまになったお姫様」の話で知られる太田山安生寺
当会からも、文化遺産解説ガイドとして多くの会員が参画し、自ら学んだ成果を参集された方々に「披露」しました。文化遺産解説ガイドは、人から教えられたことを漫然と語るのではなく、自らの経験、自ら調べたことを人びとに語ることから始まります。自らの経験、自ら学んだことは、自分の言葉として口から出てくるものです。
今日、当会の会員の皆さん、基山の文化遺産解説ガイドとして新たな一歩を重ね、これまでと違った自分を発見されたのではないでしょうか。既に数歩を積み重ねている会員の皆さんも、日々の研鑽を楽しく進め、新たな文化遺産の発見と聞き手の立場に立った伝承に、自らを高めご指導ください。(当会は、8年前の第1回歴史散歩から養成講座なしで、自主的な実践を行っています。)
今日も越えた会員の皆さんなら・・・「できる!」

■「八並長者(八並武徳尊)の碑」の近くに建つ金丸の薬師堂【基山町】
お疲れさまでした。参集された皆さんも含め、お風呂につかって、しっかりマッサージをして筋肉痛にならないように・・・・?

■基山町の小森町長も、町民として参加されました。参加者としてお出でいただいたにも関わらず、挨拶に引っ張り出してしまい、すみませんでした。また、これに懲りずお出でください。
今回は、「八並長者伝説と信仰の道」と題し、むかし話に登場する文化遺産と、基山-鳥栖で今も行われている「どろどろ詣り」の信仰の道をたどりました。

■「観音さまになったお姫様」の話で知られる太田山安生寺
当会からも、文化遺産解説ガイドとして多くの会員が参画し、自ら学んだ成果を参集された方々に「披露」しました。文化遺産解説ガイドは、人から教えられたことを漫然と語るのではなく、自らの経験、自ら調べたことを人びとに語ることから始まります。自らの経験、自ら学んだことは、自分の言葉として口から出てくるものです。
今日、当会の会員の皆さん、基山の文化遺産解説ガイドとして新たな一歩を重ね、これまでと違った自分を発見されたのではないでしょうか。既に数歩を積み重ねている会員の皆さんも、日々の研鑽を楽しく進め、新たな文化遺産の発見と聞き手の立場に立った伝承に、自らを高めご指導ください。(当会は、8年前の第1回歴史散歩から養成講座なしで、自主的な実践を行っています。)
今日も越えた会員の皆さんなら・・・「できる!」

■「八並長者(八並武徳尊)の碑」の近くに建つ金丸の薬師堂【基山町】
お疲れさまでした。参集された皆さんも含め、お風呂につかって、しっかりマッサージをして筋肉痛にならないように・・・・?

■基山町の小森町長も、町民として参加されました。参加者としてお出でいただいたにも関わらず、挨拶に引っ張り出してしまい、すみませんでした。また、これに懲りずお出でください。