スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局  at 

2018年09月25日

■お祭り・行事を通してつながること

 お祭りや行事を通して時間を共有し顔見知りになることの利点は、計り知れません。個人主義を否定するものではありませんが、個人主義を貫いた結果、どのような社会になっていっているのかは、遅すぎますが振り返る時期にきていると思います。歴史を学ぶ意義は、未来の人々に「失敗」と思えることを正直に伝え、繰り返して欲しくないと願うことです。

 身近な問題で考えると、保育所・託児所問題を考えた時、大家族の不便さもありますが、家族が近くに暮らすことの利便性は、相互扶助を考えた時、結果として個々の家族の利を高めるのではないかと思います。自助・共助は、私たちの身のまわりで実践できることです。「いきなり公助」では、地方自治体は立ちゆきません。日本全国を営業圏とする企業ほど、地域扶助・相互扶助に目覚め、一部の管理職を除き、一般社員の広域異動は見直す時期にきているのではないかと思います。

 当会では、きやま創作劇を協働団体として支えています。そこに集う人々は多世代で多くの人々がつながっています。第1回基山小中学校合同創作劇での思い出として、顔見知りになった小学生と中学生の話を記しました。「知らない関係であったなら、たくさんの荷物を抱えて帰っている小学生を、中学生が助けることはなかった。でも劇で顔見知りになったから助けた。」と当時中学生だった彼が語ってくれています。
 きっかけは何であれ、顔見知りになることでつながる絆があります。


●たくさんの方々に支えられて「つながる」御神幸祭り

●今年もたくさんの方々にお越しいただきました。

●午後6時を越える頃、最後の演舞獅子舞が奉納されます。

●獅子組による〆、「い~おて、三度」
 今年も無事催行できた感謝を込めて、獅子組による「い~おて、三度」で〆られました。皆さんの口々に、「ありがとう」「また」と語られた姿に、祭りの原点を見た思いです。

 この絆が、相互扶助、お互い様へとつながり、みんなで考え動くことになっていくことにつながるのではないかと思います。「悩みは独り占めしない。」みんなで考えることができるのも、絆があるからだと思います。

※獅子組はこの〆の後、催行する集落を一軒一軒、獅子が回るのだそうです。


■10月は、基山のもう一つの秋の大祭、園部宝満神社の園部くんちが催行されます。
  


Posted by 基山の歴史と文化を語り継ぐ会  at 07:27Comments(0)基山の文化遺産関連する文化遺産