2017年12月08日
■公演 迫る!
第2回きやま創作劇『八ツ並の姫』公演まで、あと2日となりました。
役者の皆さん、スタッフの皆さん、これまで培ってきた思いを全て出し切ってください。
劇中で使用される様々な大道具、小道具、衣装は、すべてスタッフの皆さんが夏からつくり上げてこられました。毎年のことですが、知識と技の結晶とでもいえるモノに仕上がり、まさに一つ一つの作品といえる域まで達しています。
創作劇に結集する知恵、力、技、どれが欠けても舞台を彩ることはできません。すべてが結集した姿を10日の公演で御覧ください。
さあ、観世音菩薩様を味方につけるために、「持てる私たちの力を、すべて出し尽くさせてください。観世音菩薩様!」と心に抱き、あの瞬間を目指して・・・。
■創作劇観劇への豆知識 その3
劇中には、様々な道具類がスタッフの手によってつくり上げられています。
劇のクライマックスで登場する古井戸。

八ツ並の姫があやまって落ちてしまう、この古井戸もスタッフの苦労のすえつくり上げられました。井戸の「井」の字を表現するように板材を横方向に組み合わせた井戸で、上から見ると四角形をしています。井戸には木材を組み合わせたもの、石を積んでつくられたものがありますが、八ツ並の姫の舞台となる平安時代の多くは、板材を組み合わせてつくられたものが一般的でした。

■大宰府条坊跡でみつかった井戸(調査報告書より)

■大宰府条坊跡でみつかった井戸の模式図
やや時代は下り、14世紀の室町時代の絵図に、当時の井戸の様子が描かれています。

■不動利益縁起(14世紀 東京国立博物館蔵)
役者の皆さん、スタッフの皆さん、これまで培ってきた思いを全て出し切ってください。
劇中で使用される様々な大道具、小道具、衣装は、すべてスタッフの皆さんが夏からつくり上げてこられました。毎年のことですが、知識と技の結晶とでもいえるモノに仕上がり、まさに一つ一つの作品といえる域まで達しています。
創作劇に結集する知恵、力、技、どれが欠けても舞台を彩ることはできません。すべてが結集した姿を10日の公演で御覧ください。
さあ、観世音菩薩様を味方につけるために、「持てる私たちの力を、すべて出し尽くさせてください。観世音菩薩様!」と心に抱き、あの瞬間を目指して・・・。
■創作劇観劇への豆知識 その3
劇中には、様々な道具類がスタッフの手によってつくり上げられています。
劇のクライマックスで登場する古井戸。

八ツ並の姫があやまって落ちてしまう、この古井戸もスタッフの苦労のすえつくり上げられました。井戸の「井」の字を表現するように板材を横方向に組み合わせた井戸で、上から見ると四角形をしています。井戸には木材を組み合わせたもの、石を積んでつくられたものがありますが、八ツ並の姫の舞台となる平安時代の多くは、板材を組み合わせてつくられたものが一般的でした。

■大宰府条坊跡でみつかった井戸(調査報告書より)

■大宰府条坊跡でみつかった井戸の模式図
やや時代は下り、14世紀の室町時代の絵図に、当時の井戸の様子が描かれています。

■不動利益縁起(14世紀 東京国立博物館蔵)