2019年08月11日

■第4回「山の日」記念登山会

 本日、基山町まちづくり課主催の第4回「山の日」記念登山会『令和の起源を巡り 郷土の山を望む』と題して、令和ゆかりの地太宰府にある四王寺山登山が開催されました。当会からも副理事長が解説者として参画し、総勢40名を超える方々と一緒に、大宰府の北の守り大野城跡がある四王寺山を登りました。

■第4回「山の日」記念登山会
●松田一也町長からご挨拶

 早朝7時に基山町役場に集合し、まずは、松田町長にご挨拶いただき、基肄山歩会の皆さんの安全管理指導のもと、太宰府へとむかいます。行きがけのバスの中では、なんと松田町長から我が町基山と令和ゆかりの梅花の宴についての講義があり、皆さん熱心に聞き入っておられました。松田町長による貴重な予備知識をいただいたことで、我が町基山と令和ゆかりの地太宰府との関係について理解が進み、今日の登山の意味もご理解いただけたことと思います。松田町長、ありがとうございました。

 そうこうしているうちに、午前7時50分に大宰府政庁跡へ到着。
 大宰府政庁跡を出発点とし、「大伴旅人」邸推定地の一つとされる坂本八幡神社(御祭神:応神天皇)へと歩きます。そして、福岡県庁南側にある東公園の日蓮上人の銅像を建立したことで知られる佐野前励(日菅)氏のお弟子さんが建立された日菅寺の前を通り、市民の森へと入っていきました。
 ここまでは幾分緩やかな登りですが、市民の森(春の森)の最奥部から一気に高橋紹運の胴塚がある岩屋城二の丸跡まで登ります(途中、当会副理事長の四王寺山での不思議な体験談を交えながら。)。

 さすがに標高300m弱を一気に登りましたので、皆さん、お疲れになったことと思います。その後、岩屋城の「詰(本丸跡)」へ登り、大宰府の地形と我が町の宝特別史跡基肄城跡がある基山(きざん)を眺めます。今日は、「すっきり」晴れわたったおかげで、珍しく見通しがよくきく眺望です。参加メンバーの皆さんの中に、強烈なパワーをお持ちの「晴れ男、晴れ女」の方がおられたのだと思います。
 ここで、小休止。かき氷の差し入れがあり、綺麗な眺望とともに皆さんエネルギーを再蓄積していただきました。

■第4回「山の日」記念登山会
●岩屋城跡「詰(本丸跡)」での休憩

■第4回「山の日」記念登山会
●岩屋城跡からの眺望(中央が基肄城がある基山(きざん))

 そして、もうひと踏ん張りしていただき、大野城跡の増長天礎石群と鏡ヶ池、そして尾花礎石群を巡り、終着の福岡県民の森へとたどり着きました。
 約4.0km弱の行程でしたが、参加された皆さん、お疲れ様でした。

 昨年からの災害で、我が町の宝である特別史跡基肄城跡が壊れ、基山(きざん)に登ることができません。一刻も早い復旧を願います。

■第4回「山の日」記念登山会
●本日の行程




同じカテゴリー(参画事業)の記事画像
■令和5年度歴史散歩開催
■第7回きやま創作劇「むすび」の会
■「第15回きやま展」展示替え
■歴史散歩現地研修
■第7回きやま創作劇『この道は』公演迫る!
■第2回文化遺産調査
同じカテゴリー(参画事業)の記事
 ■令和5年度歴史散歩開催 (2024-03-02 13:57)
 ■第7回きやま創作劇「むすび」の会 (2023-12-27 21:38)
 ■「第15回きやま展」展示替え (2023-12-19 19:00)
 ■歴史散歩現地研修 (2023-12-18 18:48)
 ■第7回きやま創作劇『この道は』公演迫る! (2023-12-08 06:49)
 ■第2回文化遺産調査 (2023-09-29 09:02)

Posted by 基山の歴史と文化を語り継ぐ会  at 18:35 │Comments(0)参画事業関連する文化遺産

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。