2012年03月21日

激動の太宰府を生きた人々

 今度の24日(土)に、九州国立博物館ミュージアムホールを会場に、太宰府発見塾公開講座が開かれます。
 今回は、幕末を生きた女流歌人野村望東尼の激動の生涯を谷川佳枝子先生に、そして大宰府に筑紫万葉の世界を花開かせた大伴旅人と山上憶良の出会いを、太宰府発見塾々長を務められている森弘子先生が講話されます。

激動の太宰府を生きた人々



 入場料は無料で、事前申し込みは不要ですが、定員が会場の都合で300名となっております。
 春の香を少しずつ感じるこの頃、梅の花咲く大宰府を感じつつ、太宰府に生きた人々の姿を重ねてみては如何でしょうか。



同じカテゴリー(関連する事業)の記事画像
■特別史跡指定70周年(その7)
■おもてなしの心
『八ツ並の姫』が語る時代 (その8-2)
封筒の小さなコマーシャル
いよいよ「1350年祭」の始まりです!
基肄城が造られた歴史的な背景が分かる!
同じカテゴリー(関連する事業)の記事
 ■特別史跡指定70周年(その7) (2023-06-25 08:45)
 ■おもてなしの心 (2022-08-24 21:25)
 『八ツ並の姫』が語る時代 (その8-2) (2017-09-17 05:40)
 封筒の小さなコマーシャル (2014-11-13 06:53)
 いよいよ「1350年祭」の始まりです! (2014-08-24 07:13)
 基肄城が造られた歴史的な背景が分かる! (2014-08-07 18:51)

Posted by 基山の歴史と文化を語り継ぐ会  at 21:22 │Comments(0)関連する事業

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。