2023年08月23日
■第7回きやま創作劇をふか〜く知る(その21)
■「椽」「基肄」(その2)
話を戻して、「椽」は、音読みで「えん」「てん」「でん」、訓読みで「ふち」「たるき」「はしご」と現代では読まれ、「き」「きい」と呼称する辞書が見当たりません。
では何をもって「椽」が「き」「きい」と呼称されると判断されるのでしょうか。
この「椽」が「き」ないしは「きい」とよめる根拠は、『続日本紀』文武天皇2年5月条に記されている「令大宰府繕治大野。基肄。鞠智三城。」の文言に、「基肄」という文字があり、かつ「大野」と列記されていることから、『日本書紀』天智天皇4年8月条にある「於筑紫國築大野及椽二城。」と列記される「椽」が「き」「きい」と呼称されると捉えられています。また、後日、本シリーズで紹介する「万葉集」に「記夷城」と表現されていることから「き」ないしは「きい」とよむことができると考えられます。
そもそも「椽」と記して、当初は別のよみであった可能性も否定できません。
なお、江戸時代に記された『日本書紀』の写本に「キ」「ギ」とよみがなが記されている根拠も、『続日本紀』文武天皇2年5月条の「基肄」と万葉集に出てくる「記夷城」の両者からよみがあてられたと推測できます。
【「椽」の文字に付されたよみ】
慶長15年(1610)写本 「キ」
寛文9年(1669)写本 「キ」
文政3年(1820)写本 「ギ」
刊行年不明 写本 「キ」

【写本写し】
出典:国立国会図書館ウェブサイト 2023年8月22日利用
原本写真データを抽出改変
話を戻して、「椽」は、音読みで「えん」「てん」「でん」、訓読みで「ふち」「たるき」「はしご」と現代では読まれ、「き」「きい」と呼称する辞書が見当たりません。
では何をもって「椽」が「き」「きい」と呼称されると判断されるのでしょうか。
この「椽」が「き」ないしは「きい」とよめる根拠は、『続日本紀』文武天皇2年5月条に記されている「令大宰府繕治大野。基肄。鞠智三城。」の文言に、「基肄」という文字があり、かつ「大野」と列記されていることから、『日本書紀』天智天皇4年8月条にある「於筑紫國築大野及椽二城。」と列記される「椽」が「き」「きい」と呼称されると捉えられています。また、後日、本シリーズで紹介する「万葉集」に「記夷城」と表現されていることから「き」ないしは「きい」とよむことができると考えられます。
そもそも「椽」と記して、当初は別のよみであった可能性も否定できません。
なお、江戸時代に記された『日本書紀』の写本に「キ」「ギ」とよみがなが記されている根拠も、『続日本紀』文武天皇2年5月条の「基肄」と万葉集に出てくる「記夷城」の両者からよみがあてられたと推測できます。
【「椽」の文字に付されたよみ】
慶長15年(1610)写本 「キ」
寛文9年(1669)写本 「キ」
文政3年(1820)写本 「ギ」
刊行年不明 写本 「キ」

【写本写し】
出典:国立国会図書館ウェブサイト 2023年8月22日利用
原本写真データを抽出改変
■令和6年度基肄城関連事業終了
■『基肄城を未来へつなぐ』企画展 開催中
令和6年度きやま創作劇『永遠(トワ)に君思う』始まり!
■令和5年度歴史散歩開催
■第7回きやま創作劇「むすび」の会
■「第15回きやま展」展示替え
■『基肄城を未来へつなぐ』企画展 開催中
令和6年度きやま創作劇『永遠(トワ)に君思う』始まり!
■令和5年度歴史散歩開催
■第7回きやま創作劇「むすび」の会
■「第15回きやま展」展示替え