スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局  at 

2017年05月21日

契山へ!

 本日、5月21日、『契山ものがたり』で絵本化した瓊瓊杵尊さまと木花咲耶姫さまとの物語の中で登場する、お二人が契りを結んだ山と知られる「契山」へ、基肄かたろう会の活動で登りました。

■契山の位置
 まずは、古屋敷にある木花咲耶姫さまを祀る「山神社」へお参りし、契山へ登るお許しをいただき行動を開始しました。

■山神社(山神社)

 地形図にも「契山」と記されている山で、標高403mと登るには手ごろな山です。ただし、登山道として登りやすく整備された山ではありませんので、ヘビありスズメバチあり、クモの巣ありの環境の中を登っていくことになります。


 二つの高まりがありますが、九州電力鉄塔近くの高まりではなく、その南側に平場を持つ「プリン」状の高まりで、国土地理院の三角点がのる場所が契山として標記されています。

■三角点

■「契山」の看板の前で『契山ものがたり』の一節を朗読

 現在、大興善寺の横に龍蔵権現として知られる熊野神社がありますが、かつてはこの契山にあったと伝えられ、この平場が熊野神社があったとされる高まりであろうと考えられます。この高まりは、人為的に削り出されたような形をしており、中世の山城をイメージさせますが、堀切など付帯する施設が周辺に観察できないことを考えると、熊野神社を祀るために切り出されたものではないかとも想像できます。

 いずれにしても、瓊瓊杵尊さまと木花咲耶姫さまが契りを結んだ場所に、参画者みなが立つことができたことは、お二人にとって「迷惑」だったかもしれませんが、幸せなことでした。お二人には、お邪魔いたしました、「ごめんなさい。」


            イラスト:『契山ものがたり』から抽出
  


Posted by 基山の歴史と文化を語り継ぐ会  at 14:20Comments(0)活動・報告日記