2015年09月05日
基山町文化遺産ガイド講座 合同会議
昨日(4日)午後7時から、基山町文化遺産ガイド講座の合同会議が行われました。


■班員のお一人より、20年前の基山の写真が寄せられ、皆で確認しています。
当会も支援活動として参画し、集った皆さんとともに基山(きざん)を活動舞台として、文化遺産(気になる、未来の町民に伝えたいモノ)調査を展開しています。
今回は、いよいよ1ヶ月を切った第5回古代山城サミット基山大会にむけた文化遺産地図案についての説明と当日(2日)の流れについて説明がありました。地図作成は、当会の支援活動として案を作成し、皆さんにお諮りしています。

文化遺産調査の成果をできるだけ多く取り込んだ、どこにもない地図です。今後、印刷し多くの方々に活用していただきたいと思います。
また、この地図には入れ込むことができなかった情報も、たくさんあります。これらは、データベース化するとともに、今年度作成予定の『きやまの文化遺産情報(仮称)』としてまとめていきます。夏場では調査できなかった場所もたくさんあります。草木や虫が少なくなった時期に、みなさんもう一踏ん張りがんばりましょう。
また、合同会議のあと、古代山城サミットへむけた「小屋入り」も行いました。個性豊かな方々が集まっていただいていることが再確認でき、「やるぞ~っ。」という一喝とともに「小屋入り」を閉めています。
基山町文化遺産ガイド講座 第一期生の皆さん!
無理せず、楽しみながら進んでいきましょう。山城サミットへむけた「小屋入り」でしたが、到達点は、一ヶ月後ではありません。これからスタートです。
※「小屋入り」:行事ごとに取り組む前に、皆の団結と無事を祈願して集うことで、太宰府から基山・鳥栖地域にかけて行われています。事が終わると、「直会(なおらい)」が行われ、行事の際の無事への感謝の気持ちを抱きつつ、次への反省等を行います。


■班員のお一人より、20年前の基山の写真が寄せられ、皆で確認しています。
当会も支援活動として参画し、集った皆さんとともに基山(きざん)を活動舞台として、文化遺産(気になる、未来の町民に伝えたいモノ)調査を展開しています。
今回は、いよいよ1ヶ月を切った第5回古代山城サミット基山大会にむけた文化遺産地図案についての説明と当日(2日)の流れについて説明がありました。地図作成は、当会の支援活動として案を作成し、皆さんにお諮りしています。

文化遺産調査の成果をできるだけ多く取り込んだ、どこにもない地図です。今後、印刷し多くの方々に活用していただきたいと思います。
また、この地図には入れ込むことができなかった情報も、たくさんあります。これらは、データベース化するとともに、今年度作成予定の『きやまの文化遺産情報(仮称)』としてまとめていきます。夏場では調査できなかった場所もたくさんあります。草木や虫が少なくなった時期に、みなさんもう一踏ん張りがんばりましょう。
また、合同会議のあと、古代山城サミットへむけた「小屋入り」も行いました。個性豊かな方々が集まっていただいていることが再確認でき、「やるぞ~っ。」という一喝とともに「小屋入り」を閉めています。
基山町文化遺産ガイド講座 第一期生の皆さん!
無理せず、楽しみながら進んでいきましょう。山城サミットへむけた「小屋入り」でしたが、到達点は、一ヶ月後ではありません。これからスタートです。
※「小屋入り」:行事ごとに取り組む前に、皆の団結と無事を祈願して集うことで、太宰府から基山・鳥栖地域にかけて行われています。事が終わると、「直会(なおらい)」が行われ、行事の際の無事への感謝の気持ちを抱きつつ、次への反省等を行います。