2015年02月26日
■できることを持ち寄って!
当会のモットーは、会員個々のできることを持ち寄ることで成り立っています。
その一つを、24日・25日に実践しました(基山町教育委員会の方々と協議を行い、実践しています。)。
特別史跡基肄城跡に建てられている昭和40年建立の説明石碑について、年月の経過で読み辛くなった碑文に、墨入れを行いました。

今年は基肄城築造1350年の節目の年です。基山町内でも記念する行事が執り行われます。多くの方々が、我が町の宝 基肄城跡に訪れるでしょう。役場が、県がやってくれたらいいという依存的な考えでなく、当会の会長が常に言っておられる「オールきやま」で盛り上げていくためにも、一人ひとりが自立(自律)的に、できることを持ち寄ることを実践し、訪れられる方々へのおもてなしの心を表しました。


実践された会員の皆さん、お疲れさまでした。
また、実践する勇気をいただきました。ありがとうございます。
その一つを、24日・25日に実践しました(基山町教育委員会の方々と協議を行い、実践しています。)。
特別史跡基肄城跡に建てられている昭和40年建立の説明石碑について、年月の経過で読み辛くなった碑文に、墨入れを行いました。

今年は基肄城築造1350年の節目の年です。基山町内でも記念する行事が執り行われます。多くの方々が、我が町の宝 基肄城跡に訪れるでしょう。役場が、県がやってくれたらいいという依存的な考えでなく、当会の会長が常に言っておられる「オールきやま」で盛り上げていくためにも、一人ひとりが自立(自律)的に、できることを持ち寄ることを実践し、訪れられる方々へのおもてなしの心を表しました。


実践された会員の皆さん、お疲れさまでした。
また、実践する勇気をいただきました。ありがとうございます。
タグ :基肄城跡できることを持ち寄る