2019年08月12日
■岩屋磨崖石塔群
昨日の、第4回山の日登山会で、行程と疲労、何よりも安全面を考慮し割愛した岩屋磨崖石塔群を紹介しておきます。
高橋紹運胴塚から東斜面を下ると、岩屋磨崖石塔群への分かれ道にたどり着きます。その分かれ道から少し東側へ入り込むと、花崗岩の岩肌に宝篋印塔、宝塔、そして月輪の中に梵字を刻んだ磨崖梵字仏を見ることができます。

●1号塔(宝篋印塔)、2号塔(宝塔)、3号塔(宝篋印塔)
【写真左から】

●4号塔(宝塔)、5号塔(五輪塔)
【写真左から】

●磨崖梵字仏(梵字の読みで「ア」と記されています。)
銘文も記されており、康永2年(1343)や貞和2年(1346)と刻まれていることから室町時代の所産だということが分かります。
岩屋磨崖石塔群までの道のりは、傾斜もきつく危険な状態ですので、見学へは十分気を付けください。
※今の時期は、自然の「猛威(やぶ蚊の大群)」にさらされますので、お控えになられた方がよいと思います。
高橋紹運胴塚から東斜面を下ると、岩屋磨崖石塔群への分かれ道にたどり着きます。その分かれ道から少し東側へ入り込むと、花崗岩の岩肌に宝篋印塔、宝塔、そして月輪の中に梵字を刻んだ磨崖梵字仏を見ることができます。

●1号塔(宝篋印塔)、2号塔(宝塔)、3号塔(宝篋印塔)
【写真左から】

●4号塔(宝塔)、5号塔(五輪塔)
【写真左から】

●磨崖梵字仏(梵字の読みで「ア」と記されています。)
銘文も記されており、康永2年(1343)や貞和2年(1346)と刻まれていることから室町時代の所産だということが分かります。
岩屋磨崖石塔群までの道のりは、傾斜もきつく危険な状態ですので、見学へは十分気を付けください。
※今の時期は、自然の「猛威(やぶ蚊の大群)」にさらされますので、お控えになられた方がよいと思います。
『第16回きやま展 きやま創作劇を深く知る』展開催
■令和5年度歴史散歩開催
■歴史散歩現地研修
■第7回きやま創作劇をふか〜く知る(その30)
■第7回きやま創作劇をふか〜く知る(その29)
■第7回きやま創作劇をふか〜く知る(その28)
■令和5年度歴史散歩開催
■歴史散歩現地研修
■第7回きやま創作劇をふか〜く知る(その30)
■第7回きやま創作劇をふか〜く知る(その29)
■第7回きやま創作劇をふか〜く知る(その28)