2018年11月13日

■国が舵をきった歴史まちづくり

 戦後からこれまで、道路・上下水道など生活環境整備を行ってきた国土交通省が、次は日本の伝統を未来に継承するために国土を磨き上げることに注力し始めました。その背景には、何があるのでしょうか?
 2年後の東京オリンピック・パラリンピックのため?爆発的増加傾向にある外国人観光客(インバウンド)のため?

■国が舵をきった歴史まちづくり
■国が舵をきった歴史まちづくり
●修学旅行生、外国人旅行者で賑わう太宰府天満宮参道

 どちらも誤りではありません。中国や韓国の社会発展にともない工業製品による外貨獲得に行き詰まり感がある昨今、国の個性を世界にアピールし、ここに来ないと感じることができないものを磨き、諸外国の人々を迎え入れる観光産業に国の方針がシフトしたことを表わします。民泊法、文化財保護法改正、古民家活用、現在新聞を賑わしている外国人就労者を受け入れる入管難民法緩和などは、まさに観光立国・日本を目指した国策といえます。
 この社会的流れの中で、平成30年11月現在で歴史的まちづくりが全国68都市で進められているのです。

 表向きの社会情勢は、今述べたとおりですが、背後には何があるのでしょうか?
 少し話が長くなるので、次回へ

●全国の歴史的風致維持向上計画認定都市の情報が、下記サイトで公開されています。
 『歴まち』情報サイト(国土交通省 国土技術政策総合研究所)
       URL:http://www.nilim.go.jp/lab/ddg/rekimachidb/



同じカテゴリー(参画事業)の記事画像
■令和6年度基肄城関連事業終了
■『基肄城を未来へつなぐ』企画展 開催中
令和6年度きやま創作劇『永遠(トワ)に君思う』始まり!
■令和5年度歴史散歩開催
■第7回きやま創作劇「むすび」の会
■「第15回きやま展」展示替え
同じカテゴリー(参画事業)の記事
 ■令和6年度基肄城関連事業終了 (2025-03-25 23:27)
 ■『基肄城を未来へつなぐ』企画展 開催中 (2025-03-02 17:48)
 令和6年度きやま創作劇『永遠(トワ)に君思う』始まり! (2024-07-27 13:51)
 ■令和5年度歴史散歩開催 (2024-03-02 13:57)
 ■第7回きやま創作劇「むすび」の会 (2023-12-27 21:38)
 ■「第15回きやま展」展示替え (2023-12-19 19:00)

Posted by 基山の歴史と文化を語り継ぐ会  at 21:08 │Comments(0)参画事業

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。