2018年11月09日

■「歴史的風致」とは?(その3)

 身近な祭礼を例として、この「歴史的風致」を解説してみましょう。

 園部で先月行われた「園部くんち」の一風景を取り上げて説明します。

■「歴史的風致」とは?(その3)
●園部宝満神社の秋の大祭 園部くんちでのお下りの様子

 写真は、園部くんちでのお下りの風景です。

【歴史的風致要素①】 園部くんちは、催行時期は江戸時代まで遡ることが、『基肄郡誌上郷神社記録』に慶安4年(1651)に再興されたと記され、また現存する御鉄砲祭具箱裏書に文政5年(1822)の銘があり、この頃には催行されていたことがたどれます。このことから、衣装を着て催行されている方々が、「地域におけるその固有の歴史及び伝統を反映した人々の活動」に該当します。
※「大名行列」は、旧基肄養父郡の各地で催行されていますが、園部の自然・社会的諸環境、そしてそこで培われた人柄、人情など様々な要素が混然一体となって、今の姿を表現しています。そこから、どこにもない園部の大名行列であるといえます。

【歴史的風致要素②】は、このお下り風景の背後に写りこんでいる住宅で、今は希薄になった草葺き建築の典型的農家住宅で、お住まいの方への聞き取りでは、今から85年前に移築したとされており、50年以上前の建築であることが分かります。

【歴史的風致要素③】は、おくんちの行列の前に写っている稲実る田んぼや、背景である農家の風情全てを合わせて「周辺の市街地」と捉えます。

 つまり、この写真に表現されている全ての集合体が、歴史的風致ということになります。

 これまでの文化財的価値観との違いは、文化財が単体主義、つまり【歴史的風致要素①】~【歴史的風致要素③】を各々で考え指定してきたのに対し、国土交通省が考える歴史的風致は3つ合わさってはじめて「歴史的風致」として捉えるというものです。

 では、この「歴史的風致維持向上計画」は認定されると何が行われるのかについて、次回に説明しましょう。

■「歴史的風致」とは?(その3)
●御旅所前での演舞の様子



同じカテゴリー(参画事業)の記事画像
■令和6年度基肄城関連事業終了
■『基肄城を未来へつなぐ』企画展 開催中
令和6年度きやま創作劇『永遠(トワ)に君思う』始まり!
■令和5年度歴史散歩開催
■第7回きやま創作劇「むすび」の会
■「第15回きやま展」展示替え
同じカテゴリー(参画事業)の記事
 ■令和6年度基肄城関連事業終了 (2025-03-25 23:27)
 ■『基肄城を未来へつなぐ』企画展 開催中 (2025-03-02 17:48)
 令和6年度きやま創作劇『永遠(トワ)に君思う』始まり! (2024-07-27 13:51)
 ■令和5年度歴史散歩開催 (2024-03-02 13:57)
 ■第7回きやま創作劇「むすび」の会 (2023-12-27 21:38)
 ■「第15回きやま展」展示替え (2023-12-19 19:00)

Posted by 基山の歴史と文化を語り継ぐ会  at 19:43 │Comments(0)参画事業

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。