2018年10月19日
■稲ワラ干し
今週日曜日から木曜日までの5日間、御仮殿の前で来年の荒穂神社の秋の大祭「御神幸祭り」の際に、潮井川とお仮殿、そして座元宅に掲げられるしめ縄の材料となる稲ワラ干しが行われました。
当会からもお手伝いに参画させていただきました。

●お仮殿前に干された稲ワラ
祭りは、ハレの場ですが、そこに至るまでには様々な作業が、下支えとして行われています。稲ワラは、この乾燥が終わると、御仮殿の中で一年間保管され、来年の9月に行われる稲ワラ選り(すぐり)の時を待ちます。
祭りが終わると、今年も終わったと思っていましたが、既に来年の準備が行われていることに驚きと、お世話をしていただいている氏子役員の皆さまに深い感謝の気持ちでいっぱいになりました。
本当にありがとうございます。
また、来年もよろしくお願いいたします。
当会からもお手伝いに参画させていただきました。

●お仮殿前に干された稲ワラ
祭りは、ハレの場ですが、そこに至るまでには様々な作業が、下支えとして行われています。稲ワラは、この乾燥が終わると、御仮殿の中で一年間保管され、来年の9月に行われる稲ワラ選り(すぐり)の時を待ちます。
祭りが終わると、今年も終わったと思っていましたが、既に来年の準備が行われていることに驚きと、お世話をしていただいている氏子役員の皆さまに深い感謝の気持ちでいっぱいになりました。
本当にありがとうございます。
また、来年もよろしくお願いいたします。
■オキナグサが咲いてます!
■令和6年度基肄城関連事業終了
■基肄城顕彰建造物 往時の景観を取り戻す
■『基肄城を未来へつなぐ』企画展 開催中
■令和6年度クロスロード文化講演会
■令和6年度 第8回きやま創作劇公演
■令和6年度基肄城関連事業終了
■基肄城顕彰建造物 往時の景観を取り戻す
■『基肄城を未来へつなぐ』企画展 開催中
■令和6年度クロスロード文化講演会
■令和6年度 第8回きやま創作劇公演