2018年07月01日

■「草莽の民」(その12)

■対馬藩田代藩校 東明館
 現在の県道205号線沿い、田代町(旧田代宿)内にある鳥栖市立田代小学校前に道路を挟んで南側の個人病院地に対馬藩田代藩校東明館跡入口を示す石碑が建っています。
■「草莽の民」(その12)
■東明館があった旧田代宿の様子(道路は、旧長崎街道)

 藩校とは、江戸時代に各藩が藩士等の子弟を教育するために設立した学校で、諸藩の事情を反映し、内容や規模は様々でした。明治4年(1871)の廃藩置県で藩校は廃止されましたが、明治5年(1872)の学制施行時には中等・高等諸学校の直接、間接の母体となっています。著名な藩校としては、先にあげた長州藩の明倫館、福岡藩の修猷館、久留米藩の明善堂、佐賀藩の弘道館などがあります。
 東明館とは、対馬藩田代領の藩校で、寛政4年(1792年)、当時の対馬藩主宗義功が、朱子学を官学とする幕府の政策にならって、鳥栖に稽古所を開き、寛政12年(1800年)に「東明館」の名が冠され、文芸・武事をともに修める場となっていきます。藩校で教えを受けた人々は、藩士の子弟、庄屋層、医者、寺社の子弟も含まれ、やや広がりのある学風を備えていましたが、やはり限られた階層のみへの教育であることは知っておく必要があるでしょう。
 先ほど、対馬藩田代藩校東明館跡入口の石碑のことを記しましたが、ここに記された東明館跡は旧館で、安政2年(1855)6月には移転し開校式が執り行われています。新館の場所は、旧代官所跡、現在の田代小学校西側の一角にあったと伝えられています。移転のきっかけは、官舎の手狭、老朽化が原因であったとされ、学ぶ者たちの増加、文武両道を教授する場であるにも関わらず、官舎と武芸稽古場とが離れているという不便さもあったようです。

■「草莽の民」(その12)
■旧館・新館の位置

【文献】
長 忠生(1988)「田代領藩校東明館について」『栖』第12号 pp.52-57



同じカテゴリー(参画事業)の記事画像
■令和6年度基肄城関連事業終了
■『基肄城を未来へつなぐ』企画展 開催中
令和6年度きやま創作劇『永遠(トワ)に君思う』始まり!
■令和5年度歴史散歩開催
■第7回きやま創作劇「むすび」の会
■「第15回きやま展」展示替え
同じカテゴリー(参画事業)の記事
 ■令和6年度基肄城関連事業終了 (2025-03-25 23:27)
 ■『基肄城を未来へつなぐ』企画展 開催中 (2025-03-02 17:48)
 令和6年度きやま創作劇『永遠(トワ)に君思う』始まり! (2024-07-27 13:51)
 ■令和5年度歴史散歩開催 (2024-03-02 13:57)
 ■第7回きやま創作劇「むすび」の会 (2023-12-27 21:38)
 ■「第15回きやま展」展示替え (2023-12-19 19:00)

Posted by 基山の歴史と文化を語り継ぐ会  at 18:53 │Comments(0)参画事業関連する文化遺産

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。