2018年06月23日
■「草莽の民」(その11)
●国境のもう一つの姿
三国境の地にあったとされるものが、筑紫野市原田にある伯東寺に残されています。
それは石製宝篋印塔で、仏舎利を納める舎利塔と経典を納める宝塔の二つの役割があるとされています。前者は紀元前300年を前後する頃、インドのアショーカ王(漢訳音写:阿育王)が釈迦入滅後に建てられていた舎利塔8つの内、7つから分骨し、中国の呉越王銭弘俶が延命を願って、諸国に配った8万4千塔(銭弘俶塔(せんこうしゅくとう))が原型とされる役割で、後者は、「宝篋印陀羅尼経」が納められたものがあることから考えられています。日本では、これら二つの役割を考慮しつつ宝篋印塔の性格を考えていく必要があるとされています。

■原田伯東寺にある移設された宝篋印塔
(移設にご尽力いただいた伯東寺様に心より感謝です!)
宝篋印塔が日本へ伝わった以後は、供養塔、墓碑塔として五輪塔とともに墓地に据え置かれることになり、三国境に建てられていた理由が、三国境、三国坂、三国峠など様々な呼称を有する地であり、峠越えの大変さや、原田と木山口の境界にある地として道中絶命した無縁の人々を弔うために建立されていることが伝えられています。
集落、村、国の境界で忘れてはならないこととして、境界に座する仏様がおられます。

■嬉野宿の墓地の入り口にあった六地蔵
(あの世と現世の境界におられる地蔵様)
現世とあの世の境界におられ、絶命し冥界へ旅立つ衆生(人々)を御導きくださる地蔵菩薩様です。境界に座し御導きくださることから、墓地、集落、村の入口に地蔵堂や地蔵石像を見ることができ、基山町にも小倉集落や、皮籠石集落の境界に六地蔵石造が建てられています。

■皮籠石の六地蔵尊
(集落の境界におられる地蔵様)
集落を出るといつ死が待っているのか分からない、旅路の危うさを表現する文化遺産として近世以前の旅を象徴しています。
現代の旅も、必ずしも安全とはいえない報道が耳目に入ってきます。現代の旅も、安全神話は崩れつつあるので、不安がつのります。

●「道中」お気をつけて
三国境の地にあったとされるものが、筑紫野市原田にある伯東寺に残されています。
それは石製宝篋印塔で、仏舎利を納める舎利塔と経典を納める宝塔の二つの役割があるとされています。前者は紀元前300年を前後する頃、インドのアショーカ王(漢訳音写:阿育王)が釈迦入滅後に建てられていた舎利塔8つの内、7つから分骨し、中国の呉越王銭弘俶が延命を願って、諸国に配った8万4千塔(銭弘俶塔(せんこうしゅくとう))が原型とされる役割で、後者は、「宝篋印陀羅尼経」が納められたものがあることから考えられています。日本では、これら二つの役割を考慮しつつ宝篋印塔の性格を考えていく必要があるとされています。

■原田伯東寺にある移設された宝篋印塔
(移設にご尽力いただいた伯東寺様に心より感謝です!)
宝篋印塔が日本へ伝わった以後は、供養塔、墓碑塔として五輪塔とともに墓地に据え置かれることになり、三国境に建てられていた理由が、三国境、三国坂、三国峠など様々な呼称を有する地であり、峠越えの大変さや、原田と木山口の境界にある地として道中絶命した無縁の人々を弔うために建立されていることが伝えられています。
集落、村、国の境界で忘れてはならないこととして、境界に座する仏様がおられます。

■嬉野宿の墓地の入り口にあった六地蔵
(あの世と現世の境界におられる地蔵様)
現世とあの世の境界におられ、絶命し冥界へ旅立つ衆生(人々)を御導きくださる地蔵菩薩様です。境界に座し御導きくださることから、墓地、集落、村の入口に地蔵堂や地蔵石像を見ることができ、基山町にも小倉集落や、皮籠石集落の境界に六地蔵石造が建てられています。

■皮籠石の六地蔵尊
(集落の境界におられる地蔵様)
集落を出るといつ死が待っているのか分からない、旅路の危うさを表現する文化遺産として近世以前の旅を象徴しています。
現代の旅も、必ずしも安全とはいえない報道が耳目に入ってきます。現代の旅も、安全神話は崩れつつあるので、不安がつのります。

●「道中」お気をつけて
■令和6年度基肄城関連事業終了
■『基肄城を未来へつなぐ』企画展 開催中
令和6年度きやま創作劇『永遠(トワ)に君思う』始まり!
■令和5年度歴史散歩開催
■第7回きやま創作劇「むすび」の会
■「第15回きやま展」展示替え
■『基肄城を未来へつなぐ』企画展 開催中
令和6年度きやま創作劇『永遠(トワ)に君思う』始まり!
■令和5年度歴史散歩開催
■第7回きやま創作劇「むすび」の会
■「第15回きやま展」展示替え