2017年09月23日

荒穂神社の御神幸祭り

 今日は、秋分の日。
 基山(きざん)の守り神・荒穂神社の秋の大祭「御神幸祭り」の日です。
 早朝から基山(きざん)の南麓に鎮座される荒穂神社で大祭本番が幕を開けました。
荒穂神社の御神幸祭り

 荒穂の神さまと多くの人びとに見守られながら、朝の奉納芸能が江戸期(安政五年(1858))建築との伝承がある本殿と明治十七年(1884))建築の接待場(昭和3年(1928)に記された『県社昇格願書類』には「参籠殿」と記されています)の前を舞台に行われ、その後、神輿に乗られた荒穂の神さまが、朝露に光る稲穂垂れる田んぼの中を御行幸されていきました。
荒穂神社の御神幸祭り
荒穂神社の御神幸祭り

 道々では、多くの人びとが「神輿くぐり」のために集い、「元気やった!」「今年も会えて良かった」という挨拶が、ここかしこでこだまします。神輿が通りかかると、待ち望む人々の前で神輿は立ち止まり、お囃子の太鼓と笛が奏でられる中、「神輿くぐり」が行われ、一年の無事とこれからの多幸を願い皆手を合わせる。
荒穂神社の御神幸祭り

 多くの基山(きやま)の人びとの願いを聞き、これからの幸せを見守るように神輿の上の鳳凰が光を増し、荒穂の神さまの微笑みが感じられるお下りの風景である。

 本日、午後1時から鎮斎隈にあるお仮殿前を舞台に、奉納芸能が執り行われます。例年、多くの方々が集う場として定着してきました。
 一年の無事を互いに確認し合い、これからの一年への健康を願うために集ってみませんか。

 荒穂の神さまは、長きにわたり基山(きざん)の山と基山(きやま)の人びと、そして基山(きざん・きやま)を訪れてくださる方々を見守ってくださっています。



同じカテゴリー(基山の文化遺産)の記事画像
■オキナグサ咲く「特別史跡基肄城跡」
■令和5年度事業(その2)
■令和5年度事業(その1)
■荒穂神社石造鳥居の調査
■「第15回きやま展」展示替え
感動と感謝
同じカテゴリー(基山の文化遺産)の記事
 ■オキナグサ咲く「特別史跡基肄城跡」 (2024-04-14 15:13)
 ■令和5年度事業(その2) (2024-03-31 17:46)
 ■令和5年度事業(その1) (2024-03-31 17:28)
 ■荒穂神社石造鳥居の調査 (2024-03-10 15:47)
 ■「第15回きやま展」展示替え (2023-12-19 19:00)
 感動と感謝 (2023-12-13 07:13)

Posted by 基山の歴史と文化を語り継ぐ会  at 10:47 │Comments(0)基山の文化遺産

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。