2017年08月14日
『八ツ並の姫』が語る時代 (その8-1)
平安時代中期の物語として語り継がれてきた『八ツ並の姫』の物語。この八ツ並の姫は、争いのある現世を憂い荒れ井戸に身を投げます。その後、井戸の中から現れた姫は、残される子や人びとのことを思い観音さまになられ昇天されます。
そう、何故お姫様は地蔵菩薩様でも、大日如来様でも、薬師如来様でも、文殊菩薩様でもなく観音さまになられたのでしょうか。
観音さま、正式には観世音菩薩様です。
観世音菩薩様は、どのような菩薩様なのでしょうか。
今回は、「何故、お姫様は観世音菩薩様になられたのか?」について説いてみましょう。
観世音菩薩様を知ることで、創作劇中で語られるセリフの意味が分かってきます。
お話が少し長くなるので2回に分けてお話しします。
観世音菩薩様がどのような菩薩様なのかを知る手掛かりは、法華経という経典の中に「観世音菩薩普門品 第25」という観世音菩薩様の威神力を説く文章があります。それを、そのまま仏像として表現した石造が、インドにあるオウランガバード石窟寺院の中に見ることができます。
6年前の8月にインド北東部のガンジス河にあるバラナシの火葬施設を見学しに訪れた際に、併せてインド西部のムンバイ近くのオウランガバード石窟を見学した時にお会いすることができました。

■地理的な位置
まさに、「観世音菩薩普門品 第25」の経文そのままに、観世音菩薩様の周りにレリーフとして掘られています。オウランガバード石窟の石造仏の年代は7世紀から8世紀といいますから、我が町基山に基肄城が造られ大和政権によって国家施設として再整備された時期にあたります。

■オウランガバード石窟でお会いした観音様
この石造が、オウランガバード石窟でお会いした観世音菩薩様です。
それぞれの説明は、次回へ。
そう、何故お姫様は地蔵菩薩様でも、大日如来様でも、薬師如来様でも、文殊菩薩様でもなく観音さまになられたのでしょうか。
観音さま、正式には観世音菩薩様です。
観世音菩薩様は、どのような菩薩様なのでしょうか。
今回は、「何故、お姫様は観世音菩薩様になられたのか?」について説いてみましょう。
観世音菩薩様を知ることで、創作劇中で語られるセリフの意味が分かってきます。
お話が少し長くなるので2回に分けてお話しします。
観世音菩薩様がどのような菩薩様なのかを知る手掛かりは、法華経という経典の中に「観世音菩薩普門品 第25」という観世音菩薩様の威神力を説く文章があります。それを、そのまま仏像として表現した石造が、インドにあるオウランガバード石窟寺院の中に見ることができます。
6年前の8月にインド北東部のガンジス河にあるバラナシの火葬施設を見学しに訪れた際に、併せてインド西部のムンバイ近くのオウランガバード石窟を見学した時にお会いすることができました。

■地理的な位置
まさに、「観世音菩薩普門品 第25」の経文そのままに、観世音菩薩様の周りにレリーフとして掘られています。オウランガバード石窟の石造仏の年代は7世紀から8世紀といいますから、我が町基山に基肄城が造られ大和政権によって国家施設として再整備された時期にあたります。

■オウランガバード石窟でお会いした観音様
この石造が、オウランガバード石窟でお会いした観世音菩薩様です。
それぞれの説明は、次回へ。
『第16回きやま展 きやま創作劇を深く知る』展開催
■令和5年度歴史散歩開催
■歴史散歩現地研修
■第7回きやま創作劇をふか〜く知る(その30)
■第7回きやま創作劇をふか〜く知る(その29)
■第7回きやま創作劇をふか〜く知る(その28)
■令和5年度歴史散歩開催
■歴史散歩現地研修
■第7回きやま創作劇をふか〜く知る(その30)
■第7回きやま創作劇をふか〜く知る(その29)
■第7回きやま創作劇をふか〜く知る(その28)