2016年05月17日

■熊本で見つけたモノ(その2)

 被災した家族が住む熊本市中央区新町は、ブラタモリでも紹介された熊本城の堀と土塁の跡が残る場所で、職人の町としても知られています。
 そこで見つけたモノが「高麗門之跡」です。
■熊本で見つけたモノ(その2)
 加藤清正が慶長3(1598)年の熊本城築城に際し、高麗門という門の形式で築いたと伝えられ、絵図によると外側には堀が描かれています。
■熊本で見つけたモノ(その2)
 今はその面影もなく道路と住宅地になっています。そういえばブラタモリで、堀を九州鉄道敷設のため埋めたと紹介されていましたね。一宅地西側に九州鉄道、現在のJR九州鹿児島本線と九州新幹線が通っていました。

 熊本県に入ると、よく目にするのが文化財や文化遺産の存在を示す道標や、文化財や文化遺産そのものを示す解説です。
■熊本で見つけたモノ(その2)
■熊本で見つけたモノ(その2)
 歴史や文化に対する意識の高さ、郷土の誇りに対する敬意が県を違えるとよく分かります。
 また、身近な記憶をたどることができる文化遺産の解説は、かつての記憶の確認と高齢者には記憶の覚醒につながる「道しるべ」にもつながります。かつての記憶を子や孫に伝えることで、多世代のつなぎにも一役かっていることでしょう。
 熊本地震で損壊した熊本城に手を合わせ、一日も早い復旧を願っておられる熊本市民の方々の姿に、時を超えた「誇り」に対する思いを見るような気がします。一日も早く、しかし確かな文化財の復旧を望みます。



同じカテゴリー(関連する文化遺産)の記事画像
『第16回きやま展 きやま創作劇を深く知る』展開催
■令和5年度歴史散歩開催
■歴史散歩現地研修
■第7回きやま創作劇をふか〜く知る(その30)
■第7回きやま創作劇をふか〜く知る(その29)
■第7回きやま創作劇をふか〜く知る(その28)
同じカテゴリー(関連する文化遺産)の記事
 『第16回きやま展 きやま創作劇を深く知る』展開催 (2024-11-16 20:06)
 ■令和5年度歴史散歩開催 (2024-03-02 13:57)
 ■歴史散歩現地研修 (2023-12-18 18:48)
 ■第7回きやま創作劇をふか〜く知る(その30) (2023-09-02 12:34)
 ■第7回きやま創作劇をふか〜く知る(その29) (2023-09-01 16:19)
 ■第7回きやま創作劇をふか〜く知る(その28) (2023-08-31 06:27)

Posted by 基山の歴史と文化を語り継ぐ会  at 19:29 │Comments(0)関連する文化遺産

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。