2014年06月14日

基肄城のお話 その2 -大宰府政庁跡から見た基肄城-

 大宰府の南の守りである基肄城は、基山に住んでいる私たちは、いつも南側・東側からばかり見ています。
 では、大宰府跡から南を見た時、どのお山が基肄城なのでしょうか。
大宰府政庁跡を歩いていると、多くの方々に、「どのお山が基肄城?」と質問を受けますので、ここで紹介しておきます。

 まずは、私たちに馴染みの南側から見た基肄城を見てください。

基肄城のお話 その2 -大宰府政庁跡から見た基肄城-
■南側から見た基肄城

 次に、大宰府政庁跡から南側を、見てください。

基肄城のお話 その2 -大宰府政庁跡から見た基肄城-
■大宰府政庁跡から見た基肄城

 おおよそ「表裏」に反転した形がイメージできたでしょうか。

 大宰府と基肄城の地理的な関係は、四王寺山(戦国時代の岩屋城跡)から見ていただくと、よく分かります。

基肄城のお話 その2 -大宰府政庁跡から見た基肄城-
■四王寺山から見た基肄城

 一度、登ってみてください。
 ちなみに、朱雀大路の西側にある「榎社」は、菅原道真公の居所として知られています。



同じカテゴリー(基山の文化遺産)の記事画像
■令和6年度基肄城関連事業終了
■基肄城顕彰建造物 往時の景観を取り戻す
■『基肄城を未来へつなぐ』企画展 開催中
■令和6年度クロスロード文化講演会
■令和6年度 第8回きやま創作劇公演
■基肄城月間
同じカテゴリー(基山の文化遺産)の記事
 ■令和6年度基肄城関連事業終了 (2025-03-25 23:27)
 ■基肄城顕彰建造物 往時の景観を取り戻す (2025-03-09 18:05)
 ■『基肄城を未来へつなぐ』企画展 開催中 (2025-03-02 17:48)
 ■令和6年度クロスロード文化講演会 (2025-02-11 17:58)
 ■令和6年度 第8回きやま創作劇公演 (2024-12-07 21:47)
 ■基肄城月間 (2024-11-30 13:57)

Posted by 基山の歴史と文化を語り継ぐ会  at 13:59 │Comments(0)基山の文化遺産

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。