2023年06月26日

■特別史跡指定70周年(おまけ)

 特別史跡指定70周年の話題とは離れますが、これまで記してきた佐賀県の特別史跡のキーワードが「人々をまとめる」でしたが、離合集散という語があるように、離れた歴史を物語る史跡もあります。

 平安時代中期以降、中世という社会は各地に政治の中心を置き、「在地領主」「戦国大名」と呼称される人々が築いた館跡(特別史跡一乗谷朝倉氏遺跡など)や寺院(国宝金色堂がある特別史跡中尊寺境内など)等です。

■特別史跡指定70周年(おまけ) 【国宝 金色堂】
■特別史跡指定70周年(おまけ) 【特別史跡中尊寺境内】

 日本の中で、様々な秩序が錯綜し「混沌とした中世」と呼称される時代です。ことの発端は、奈良時代の中頃から既にはじまり、国分寺建立の詔は、一見、国家直営のように見えますが、地域の財源に依拠し、多様なあり方を示すお寺として築かれています。ひと昔前の表現ではありますが現代的用語で表現すると「第三セクター方式」とでもいえる手法で国分寺・国分尼寺は造営されます。地域の実情、財源に頼るしか国の運営は成り立たず、結果として「規制緩和」を繰り返したことで、各地の勢力の成長を抑えることができず、「混沌とした中世」の到来へと導いていくことになったのです。



同じカテゴリー(関連する文化遺産)の記事画像
『第16回きやま展 きやま創作劇を深く知る』展開催
■令和5年度歴史散歩開催
■歴史散歩現地研修
■第7回きやま創作劇をふか〜く知る(その30)
■第7回きやま創作劇をふか〜く知る(その29)
■第7回きやま創作劇をふか〜く知る(その28)
同じカテゴリー(関連する文化遺産)の記事
 『第16回きやま展 きやま創作劇を深く知る』展開催 (2024-11-16 20:06)
 ■令和5年度歴史散歩開催 (2024-03-02 13:57)
 ■歴史散歩現地研修 (2023-12-18 18:48)
 ■第7回きやま創作劇をふか〜く知る(その30) (2023-09-02 12:34)
 ■第7回きやま創作劇をふか〜く知る(その29) (2023-09-01 16:19)
 ■第7回きやま創作劇をふか〜く知る(その28) (2023-08-31 06:27)

Posted by 基山の歴史と文化を語り継ぐ会  at 07:27 │Comments(0)関連する文化遺産

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。