2023年05月31日
■大興善寺の古さを物語る石塔(その2)
そしてもう一つ、鎌倉時代後期の作と考えられる石塔の一部が、本堂脇にひっそりと置かれています。あまり目立たず置かれているため、多くの方々は他の石塔に注目されていると思います。


●水輪【五輪塔の一部】
この石塔の部材は、五輪塔の水輪と呼称される部材で、本来五輪塔は上から、空輪・風輪・火輪・水輪・地輪の5つから構成されることで五輪塔と呼称されています。ここにある水輪は、阿蘇の凝灰岩製で、水輪表面には梵字仏が彫られ、水輪内部を削り込み、何かの容器として使えるように造形されています。

●五輪塔の各部材名称
何を入れるのか、そのことを知ることができる手がかりが、太宰府市白川にある横岳山崇福寺跡(おうがくさんそうふくじあと)とされる横岳遺跡で出土した五輪塔埋納遺構にあります。ここで発見された五輪塔の多くが、水輪の内部を容器として使えるように造形され、その中には火葬骨が入れられていました。

●横岳遺跡【太宰府市教育委員会(1999)『横岳遺跡』より抽出】
大興善寺にある、この水輪も恐らくは蔵骨器としてつくられ、横岳山崇福寺跡がある太宰府の四王寺山南麓に展開する寺院群と同じように、大興善寺の周りの丘陵に造られた墓地にあったのではないかと推測できます。大きさから推測すると、大興善寺を鎌倉時代に支えた階層の石塔と考えられます。
これまで紹介してきた宝篋印塔や層塔が人々を供養するための供養塔で、この五輪塔は被葬者を弔うための墓石といえます。
本堂の脇にひっそりと置かれた水輪。
機会があったらご覧ください。


●水輪【五輪塔の一部】
この石塔の部材は、五輪塔の水輪と呼称される部材で、本来五輪塔は上から、空輪・風輪・火輪・水輪・地輪の5つから構成されることで五輪塔と呼称されています。ここにある水輪は、阿蘇の凝灰岩製で、水輪表面には梵字仏が彫られ、水輪内部を削り込み、何かの容器として使えるように造形されています。

●五輪塔の各部材名称
何を入れるのか、そのことを知ることができる手がかりが、太宰府市白川にある横岳山崇福寺跡(おうがくさんそうふくじあと)とされる横岳遺跡で出土した五輪塔埋納遺構にあります。ここで発見された五輪塔の多くが、水輪の内部を容器として使えるように造形され、その中には火葬骨が入れられていました。

●横岳遺跡【太宰府市教育委員会(1999)『横岳遺跡』より抽出】
大興善寺にある、この水輪も恐らくは蔵骨器としてつくられ、横岳山崇福寺跡がある太宰府の四王寺山南麓に展開する寺院群と同じように、大興善寺の周りの丘陵に造られた墓地にあったのではないかと推測できます。大きさから推測すると、大興善寺を鎌倉時代に支えた階層の石塔と考えられます。
これまで紹介してきた宝篋印塔や層塔が人々を供養するための供養塔で、この五輪塔は被葬者を弔うための墓石といえます。
本堂の脇にひっそりと置かれた水輪。
機会があったらご覧ください。