2017年09月25日
■荒穂神社の御神幸祭り
昨日の注連下ろしで幕を閉じた荒穂神社の秋の大祭、御神幸祭りは例年になく条件に恵まれ、多くの人びとが集う場となりました。これもお世話をされた多くの方々、特に中心的な役割を担われた氏子役員の皆さんや座元のご家族のご努力の賜物であったと感謝いたします。
18日の注連打ち、神の座、そして大祭前日の柴垣の座から、23日秋分の日に行われる大祭まで、天候が心配されつつも、好天に恵まれ無事に終わることができました。
今年は、多くの若者が代替わりとして初めて参加したり、大祭の日は赤ちゃん連れの家族が、我が子の災厄を払うため、獅子に我が子の頭の上で噛み声を鳴らしてもらう姿が目立つ、新たな「息吹」を感じさせる素晴らしい大祭でした。

祭りは、催行する一つひとつの行為に意味がありますが、もう一つの大きな意味は、催行する人々が一年に一度集い、互いの健康と絆を確認する大切な場です。荒穂の神さまが媒介となり多くの人びとがつながる場、それこそが御神幸祭りの大きな役割です。

●多くの人びとが集う中、催行される奉納芸能
また、来年、変わらぬ姿で「当たり前」に感謝して、奉納芸能の中で最も古い獅子組が奉納の演舞の後に、〆に行う「いおうて(祝って)、三度」を、皆で唱和しましょう。

「いおうて、三度。」シャン・シャン・シャン。
「いおうて、三度。」シャン・シャン・シャン。
「いおうて、三度。」シャン・シャン・シャン。
万歳!

では、来年会いましょう!
皆さん、元気に集えることを荒穂の神さまに願いて。
氏子総代様、ありがとうございました。また、これからも宜しくお願いいたします。
※当会をはじめ、基肄かたろう会のメンバーが今回、御神幸祭りに参加させていただきました。参画することの難しさを知るだけに、「手伝う」などと軽々しく言えることではありません。できることがあれば、そして催行される皆さまの御意思で我々を受け入れてくださるのであれば、まずは参加させていただければという思いから集いました。参加したメンバー皆が、楽しかったと言ってくれたことは、催行されている方々の楽しさが伝わってきたのだと確信します。住民が集う場が少なくなってきているだけに、「祭り」の大切さが参加メンバーの心根の中に沁みてきたのだと思います。我々を快く受け入れてくださった、氏子の皆さまに心より深く感謝申し上げます。
また、来年できることがあれば、また、参加させていただけるのであれば、皆さまと集いたいと思います。
ありがとうございました。
18日の注連打ち、神の座、そして大祭前日の柴垣の座から、23日秋分の日に行われる大祭まで、天候が心配されつつも、好天に恵まれ無事に終わることができました。
今年は、多くの若者が代替わりとして初めて参加したり、大祭の日は赤ちゃん連れの家族が、我が子の災厄を払うため、獅子に我が子の頭の上で噛み声を鳴らしてもらう姿が目立つ、新たな「息吹」を感じさせる素晴らしい大祭でした。

祭りは、催行する一つひとつの行為に意味がありますが、もう一つの大きな意味は、催行する人々が一年に一度集い、互いの健康と絆を確認する大切な場です。荒穂の神さまが媒介となり多くの人びとがつながる場、それこそが御神幸祭りの大きな役割です。

●多くの人びとが集う中、催行される奉納芸能
また、来年、変わらぬ姿で「当たり前」に感謝して、奉納芸能の中で最も古い獅子組が奉納の演舞の後に、〆に行う「いおうて(祝って)、三度」を、皆で唱和しましょう。

「いおうて、三度。」シャン・シャン・シャン。
「いおうて、三度。」シャン・シャン・シャン。
「いおうて、三度。」シャン・シャン・シャン。
万歳!

では、来年会いましょう!
皆さん、元気に集えることを荒穂の神さまに願いて。
氏子総代様、ありがとうございました。また、これからも宜しくお願いいたします。
※当会をはじめ、基肄かたろう会のメンバーが今回、御神幸祭りに参加させていただきました。参画することの難しさを知るだけに、「手伝う」などと軽々しく言えることではありません。できることがあれば、そして催行される皆さまの御意思で我々を受け入れてくださるのであれば、まずは参加させていただければという思いから集いました。参加したメンバー皆が、楽しかったと言ってくれたことは、催行されている方々の楽しさが伝わってきたのだと確信します。住民が集う場が少なくなってきているだけに、「祭り」の大切さが参加メンバーの心根の中に沁みてきたのだと思います。我々を快く受け入れてくださった、氏子の皆さまに心より深く感謝申し上げます。
また、来年できることがあれば、また、参加させていただけるのであれば、皆さまと集いたいと思います。
ありがとうございました。