2016年07月30日
■秋光川源氏螢を観光資源として
創作劇「ホタル列車」の原点である秋光川源氏螢を基山の観光資源として町内外に広めた人、その方が松隈来造先生です。明治20年に生まれ、28歳の若さで木山口町商工会(現 基山町商工会)を創設、その後、村議、町議、町長として政治的手腕を発揮されます。
まさに基山の商工業の発展に尽くされた人生でした。
その偉業を讃える碑が、木山口にある若宮八幡宮境内に堂々たる姿で建っています。

■昭和37年建立

■碑文の一部
碑文の中に「観光事業トシテ基肄城址秋光川源氏蛍大興禅寺つつじラジウム温泉ノ宣伝開発ニ努ム」と刻まれています。
松隈先生が「宣伝開発」に努められた多くが、今も命脈を保ち続けています。「秋光川源氏蛍」も螢保存会の方々のご尽力によって、秋光川の螢を育てる活動も継続され、5月下旬から6月上旬の季節になると螢が舞う姿を見ることができます。
松隈先生が観光資源化として取り組まれた「秋光川源氏蛍」。
福岡日日新聞(現 西日本新聞)の昭和6年6月9日(火)第4面の記事として、「天然記念物指定の基山の源氏蛍 今が真盛りの見頃」と秋光川の写真とともに宣伝されています。
博多から多くの人々が「ホタル見物」のため基山駅に降り立つ姿に、松隈来造先生は、どのような思いで迎えられたのでしょう。
まさに基山の商工業の発展に尽くされた人生でした。
その偉業を讃える碑が、木山口にある若宮八幡宮境内に堂々たる姿で建っています。

■昭和37年建立

■碑文の一部
碑文の中に「観光事業トシテ基肄城址秋光川源氏蛍大興禅寺つつじラジウム温泉ノ宣伝開発ニ努ム」と刻まれています。
松隈先生が「宣伝開発」に努められた多くが、今も命脈を保ち続けています。「秋光川源氏蛍」も螢保存会の方々のご尽力によって、秋光川の螢を育てる活動も継続され、5月下旬から6月上旬の季節になると螢が舞う姿を見ることができます。
松隈先生が観光資源化として取り組まれた「秋光川源氏蛍」。
福岡日日新聞(現 西日本新聞)の昭和6年6月9日(火)第4面の記事として、「天然記念物指定の基山の源氏蛍 今が真盛りの見頃」と秋光川の写真とともに宣伝されています。
博多から多くの人々が「ホタル見物」のため基山駅に降り立つ姿に、松隈来造先生は、どのような思いで迎えられたのでしょう。