スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局  at 

2016年03月27日

『発見きやまの歴史2』朗読会 開催

 昨日、3月26日土曜日 午前10時30分より、基山町民会館1階会議室において、当会も協働参画している『発見きやまの歴史2 荒穂の神さまと御幸神祭』の完成お披露目として、朗読会を開催しました。
 朗読者は、もちろん「創作劇こころつないで」の総指揮者である福永真理子さんです。
■朗読会のようす
 この漫画は、平成27年度文化庁補助事業「文化遺産を活かした地域活性化事業」の一つとして作成しました。趣旨は、基山の宝である様々な文化遺産を、様々な媒体(方法)で町民の皆さんに伝え、そして活かしていただくことを目的としています。

 朗読会には、子どもたちをはじめ多世代の方々50名ほどが集まっていただき、アンケートを見ると、「基山のことを、もっと知りたくなった」というこたえが100%であるなど、徐々に基山の文化遺産に対する関心度が高まっていっていることが分かります。

■挨拶に駆けつけてくださった松田町長

 次年度も、この文化庁事業は申請しています。内容についてはこれから検討に入りますが、アンケートには「長崎街道」や「基山のむかし話」に関することを希望される方が多く、これからの検討の出発点にしたいと思います。
■制作時の一コマ

 併せて、平成26年度から活動を開始した文化遺産ガイドボランティアの方々が作成した『文化遺産情報1 きざん(基山)を伝える』も完成しましたので、同日配布させていただきました。

 『発見きやまの歴史2』『基山町文化遺産情報1』共に、基山町教育委員会教育学習課にて無料配布しています。また、4月1日に開館する町立図書館においても配布予定です。
  


Posted by 基山の歴史と文化を語り継ぐ会  at 11:03Comments(1)参画事業