2013年05月26日
螢の賑わい
5月下旬ごろから、各地で螢の姿を見ることができます。
基山町を流れる秋光川には、大正5(1921)年ごろ九州帝国大学(現 九州大学)による「螢の養殖研究用地」がありました。昭和の初めには、博多から多くの人びとが「螢列車」で訪れ、螢見物で賑わったと伝えられています。
その時の光景を今に伝える一品が、この裸麦で編まれた螢かごです。芸術的な造形をもつこの螢かごにホタルを入れ、淡い光を放つホタルの光に、初夏のひとときの思い出がつくられていったことでしょう。

今では少なくなった「基山のホタル」も、「園部ホタル保存会」や「基山町の自然と螢を愛する会」の方々によって大切に育てられ、かつての風情が大事に継承されています。
※ホタルは繊細な生き物です。どうか一匹一匹を大事に見守ってください。未来のみんなのために。
基山町を流れる秋光川には、大正5(1921)年ごろ九州帝国大学(現 九州大学)による「螢の養殖研究用地」がありました。昭和の初めには、博多から多くの人びとが「螢列車」で訪れ、螢見物で賑わったと伝えられています。
その時の光景を今に伝える一品が、この裸麦で編まれた螢かごです。芸術的な造形をもつこの螢かごにホタルを入れ、淡い光を放つホタルの光に、初夏のひとときの思い出がつくられていったことでしょう。

今では少なくなった「基山のホタル」も、「園部ホタル保存会」や「基山町の自然と螢を愛する会」の方々によって大切に育てられ、かつての風情が大事に継承されています。
※ホタルは繊細な生き物です。どうか一匹一匹を大事に見守ってください。未来のみんなのために。