2023年06月13日

■令和5年度基山町役場初任者研修への現地ガイド

 本日(6月13日)午後1時から、基山町役場の初任者研修として我が町基山の宝である特別史跡基肄城跡の現地研修が行われ、その現地ガイドを基山町教育委員会の文化財担当職員が行われるだけでなく、当会も教育委員会と連携し平成27年度から取り組んでいる文化遺産ガイドボランティアの皆さんで、官民協働の取組として実施いたしました。

 9名の基山町役場職員に加え、基山ご出身ではない役場職員の方も基肄城のことが知りたいということで2名ほど参加されています。

 役場職員の初任者研修ということもあり、冒頭に基山町教育委員会の柴田教育長もお越しになりご挨拶いただき、さっそく4時間の基肄城跡登山研修となりました。

■令和5年度基山町役場初任者研修への現地ガイド
●柴田教育長のご挨拶

 参加した多くの職員の皆さんが、初めて登った、きつい、最初はきつかったけどだんだんおもしろくなってきたなど様々な反応がありました。また、ガイドする側も所定時間を超過しつつ熱のこもったガイド、「講談師」のごときガイド、優しい語り口でのガイドなど、三者三様の素晴らしいガイドでした。諸事、様々な出来事がありましたが、ガイドの鉄則である、始まりと終わりの時間をしっかり守ることができた本日のガイドは、ガイドとして参画された皆さまの力量の素晴らしさの表現だと思います。

■令和5年度基山町役場初任者研修への現地ガイド
●東北門跡でのガイドの様子

■令和5年度基山町役場初任者研修への現地ガイド
●基肄城跡土塁上でのガイドの様子

■令和5年度基山町役場初任者研修への現地ガイド
●荒穂神社の御神体としてのタマタマ石前でのガイドの様子

 基山町役場の初任者、そして参加された職員の皆さま、お疲れ様でした。今日を境に、来訪者の皆さまに対して、「基肄城跡ってどこですか?」の問いに、簡単でもいいのでお話しできる職員になってください。一番残念な「知りません。」とお応えにならないよう、心からお願いいたします。

 また、現地ガイドに参画いただいた文化遺産ガイドボランティアメンバーの皆さま、お疲れ様でした。そしてありがとうございました。



同じカテゴリー(活動・報告日記)の記事画像
■令和6年度基肄城関連事業終了
■『基肄城を未来へつなぐ』企画展 開催中
■令和6年度クロスロード文化講演会
■第8回きやま創作劇『永遠に君思う』映像試写会
■基肄城月間
■特別史跡基肄城跡 散策環境改善作業
同じカテゴリー(活動・報告日記)の記事
 ■令和6年度基肄城関連事業終了 (2025-03-25 23:27)
 ■『基肄城を未来へつなぐ』企画展 開催中 (2025-03-02 17:48)
 ■令和6年度クロスロード文化講演会 (2025-02-11 17:58)
 ■第8回きやま創作劇『永遠に君思う』映像試写会 (2025-02-08 18:10)
 ■基肄城月間 (2024-11-30 13:57)
 ■特別史跡基肄城跡 散策環境改善作業 (2024-11-27 10:18)

Posted by 基山の歴史と文化を語り継ぐ会  at 18:10 │Comments(0)活動・報告日記

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。