2023年05月27日

■当会受託事業第3弾!

 昨年度に引き続き、基山町教育委員会からの受託事業として、今年度が基肄城跡にとって記念すべき年度であることを紹介する企画展を、当会にて受託し実施することになりました。

 過日も本ブログにて紹介しましたが、今年度、基肄城跡顕彰記念碑などの竣工90周年、そして特別史跡に指定されて来年の3月20日に70周年を迎えます。

 この記念すべき年度である令和5年度に、これらを広く知っていただくための企画展を、町教育委員会主催にて、来月6月6日から7月23日まで、基山町立図書館郷土資料コーナーで開催されます。この企画展の展示企画作成、展示パネル作成、展示資料選択などを受託し、郷土資料コーナー展示室での展示作業ならびに撤収までの諸作業を受託しています。

■当会受託事業第3弾!
■当会受託事業第3弾!
■「基山(きざん)」

 当会では、これまで基山町史編さん事業展として平成19年度(2007)から「きやま-みんなが守ってきたきやまー」展を基山町教育委員会との共催で実施してきた実績が認められ、今回の受託事業となりました。

 特別史跡基肄城跡の紹介から、基肄城跡を史跡指定まで押し上げた我が町基山の小林山専念寺ご住職 久保山善映先生の紹介や、古写真を交えた顕彰碑などの紹介を行っています。さらに基肄城跡がある「きざん」を伝える官民協働の取組や、「きざん」にある文化遺産調査などを紹介しています。
 
 基肄城跡がある基山でしか知ること・観ることのできない展示となっていますので、是非ご覧ください。

■当会受託事業第3弾!
■特別史跡明示石標から天智天皇欽仰之碑をのぞむ

■当会受託事業第3弾!
■天智天皇欽仰之碑

 なかでも、天智天皇欽仰之碑の銘板の痕跡はあれど、銘板そのものを見ることができません。脱落したのか、最初からなかったのか想像は膨らみますが、銘板があった時の資料(絵葉書)を見る限り、最初からなかったということは、どうも言えそうにないことが分かります。この絵葉書資料をはじめ天智天皇欽仰之碑の図面なども展示しますので、併せて御覧ください。



同じカテゴリー(基山の文化遺産)の記事画像
■オキナグサが咲いてます!
■令和6年度基肄城関連事業終了
■基肄城顕彰建造物 往時の景観を取り戻す
■『基肄城を未来へつなぐ』企画展 開催中
■令和6年度クロスロード文化講演会
■令和6年度 第8回きやま創作劇公演
同じカテゴリー(基山の文化遺産)の記事
 ■オキナグサが咲いてます! (2025-04-08 14:06)
 ■令和6年度基肄城関連事業終了 (2025-03-25 23:27)
 ■基肄城顕彰建造物 往時の景観を取り戻す (2025-03-09 18:05)
 ■『基肄城を未来へつなぐ』企画展 開催中 (2025-03-02 17:48)
 ■令和6年度クロスロード文化講演会 (2025-02-11 17:58)
 ■令和6年度 第8回きやま創作劇公演 (2024-12-07 21:47)

Posted by 基山の歴史と文化を語り継ぐ会  at 17:12 │Comments(0)基山の文化遺産活動・報告日記お知らせ

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。