2021年07月18日

■住吉さん再建始まる

 特別史跡基肄城跡南水門(以下「南水門」)に鎮座されていた住吉神社(通称:住吉さん)が、平成30年7月6日~7日の豪雨によって損壊して3年を迎える令和3年7月18日の今日、再建の事始めである地鎮祭が執り行われました。

■住吉さん再建始まる
●地鎮祭の様子

 豪雨災害の際には、基山(きざん)からの土砂・流木を住吉さんが身を挺して堰き止められたかのようにここに堆積し、氏子である丸林集落の人びとを助けられたように思えるほどでした。

■住吉さん再建始まる
●被災時とかつての住吉神社

 被災すると再建にたどり着くまで、関係者の皆さまにとって、なみなみならぬ御苦労があったと思います。丸林集落の皆さまの住吉さんを思うお気持ちが、今日という日を迎えることができたと思います。心より深く感謝申し上げます。

 竣工まであと少しです。皆でできることを持ち寄り、竣工のその日に、住吉さんを御神殿にお迎えしましょう。(今日は、住吉さんが仮のご祭殿に久しぶりに御出でになられたかのように昨日とは異なり空は晴れ渡り、お神酒には喜びの泡が立っていました。)
■住吉さん再建始まる
■住吉さん再建始まる
「盃右上に泡が立っていました。」

 ここは、町内のお潮井採りの場でもあり、特別史跡基肄城跡の登山道入り口でもあります。
 丸林集落の皆さまは再建費用捻出にご苦労されています。基山(きやま)の歴史的風致を復活し維持するためにも、もしよろしければご浄財を住吉神社再建のために御寄せいただければ幸いです。

■住吉さん再建始まる
●氏子の皆さまが暮らす丸林集落(撮影:令和3年7月18日)

 かつてあった石製御神殿の壁面には、「奉再建一宇」と記され、建立年「天明4年(1784)3月」が刻まれていました。
■住吉さん再建始まる
●建立年や関係された宮司様たちのお名前が線刻されています。



同じカテゴリー(基山の文化遺産)の記事画像
■令和6年度基肄城関連事業終了
■基肄城顕彰建造物 往時の景観を取り戻す
■『基肄城を未来へつなぐ』企画展 開催中
■令和6年度クロスロード文化講演会
■令和6年度 第8回きやま創作劇公演
■基肄城月間
同じカテゴリー(基山の文化遺産)の記事
 ■令和6年度基肄城関連事業終了 (2025-03-25 23:27)
 ■基肄城顕彰建造物 往時の景観を取り戻す (2025-03-09 18:05)
 ■『基肄城を未来へつなぐ』企画展 開催中 (2025-03-02 17:48)
 ■令和6年度クロスロード文化講演会 (2025-02-11 17:58)
 ■令和6年度 第8回きやま創作劇公演 (2024-12-07 21:47)
 ■基肄城月間 (2024-11-30 13:57)

Posted by 基山の歴史と文化を語り継ぐ会  at 13:58 │Comments(0)基山の文化遺産

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。