2020年05月10日
■我が町基山を「疫病」から守ってくれるモノ!
今、まさに「疫病」新型コロナウィルス感染症で、多くの命と多くの方々の生活が奪われ、「藁にもすがる」思いで、どうすればいいのか迷い、悩み、苦しい日々が過ぎていっています。
昔から疫病・災い除けとして様々な民間行事が行われ、今、広く知られるようになった妖怪「アマビエ」もその一つでしょう。
我が町基山にも、疫病や災い除けとして集落の入り口に置かれているモノがあります。これまで当会のブログでも2012年2月28日の『街なかの「奇妙」なモノ』からはじまり、再三取り上げてきました。
そう「疫神」です。

●疫神【城戸】

●疫神【丸林】

●疫神【野口】

●疫神【白坂】
田植えが終わった「ガンジョウジ(願成就)」の時期と併せてつくられ、概ね6月から7月に立て替えられます。竹の棒にお札とともに稲ワラを束ねタワシ状にし、悪いものを掃き出すように竹の棒に突き刺し集落の入り口に立てられるのです。
みなさんも、健康維持のため散歩される際に、気にかけて見てみてください。街なかにひっそりと立っています。
なお、疫神は集落に疫病や災いが入るのを防ぐモノです。
絶対に持ち帰らないでください。

●疫神が立てられている場所(平成30年調査時)
(『基山町歴史的風致維持向上計画』より抽出転載)
各家々に疫病や災いが入るのを防ぐのは、これまた再三お伝えしてきましたが、「キンドの守り」です。お正月のホンゲンギョウの際に、ヤグラ火のために組み上げる竹からつくられるモノです。


●キンドの守り
昔からある風習は個人で独占するモノではありません。集落に住む人々が集落みんなことを思い、助け合いの中から、みんなでつくり上げていくものです。大切に、その姿を見守ってくださるよう、お願いいたします。
昔から疫病・災い除けとして様々な民間行事が行われ、今、広く知られるようになった妖怪「アマビエ」もその一つでしょう。
我が町基山にも、疫病や災い除けとして集落の入り口に置かれているモノがあります。これまで当会のブログでも2012年2月28日の『街なかの「奇妙」なモノ』からはじまり、再三取り上げてきました。
そう「疫神」です。

●疫神【城戸】

●疫神【丸林】

●疫神【野口】

●疫神【白坂】
田植えが終わった「ガンジョウジ(願成就)」の時期と併せてつくられ、概ね6月から7月に立て替えられます。竹の棒にお札とともに稲ワラを束ねタワシ状にし、悪いものを掃き出すように竹の棒に突き刺し集落の入り口に立てられるのです。
みなさんも、健康維持のため散歩される際に、気にかけて見てみてください。街なかにひっそりと立っています。
なお、疫神は集落に疫病や災いが入るのを防ぐモノです。
絶対に持ち帰らないでください。

●疫神が立てられている場所(平成30年調査時)
(『基山町歴史的風致維持向上計画』より抽出転載)
各家々に疫病や災いが入るのを防ぐのは、これまた再三お伝えしてきましたが、「キンドの守り」です。お正月のホンゲンギョウの際に、ヤグラ火のために組み上げる竹からつくられるモノです。


●キンドの守り
昔からある風習は個人で独占するモノではありません。集落に住む人々が集落みんなことを思い、助け合いの中から、みんなでつくり上げていくものです。大切に、その姿を見守ってくださるよう、お願いいたします。
■令和6年度基肄城関連事業終了
■基肄城顕彰建造物 往時の景観を取り戻す
■『基肄城を未来へつなぐ』企画展 開催中
■令和6年度クロスロード文化講演会
■令和6年度 第8回きやま創作劇公演
■基肄城月間
■基肄城顕彰建造物 往時の景観を取り戻す
■『基肄城を未来へつなぐ』企画展 開催中
■令和6年度クロスロード文化講演会
■令和6年度 第8回きやま創作劇公演
■基肄城月間